やっほう!スペイン語留学中のテツヤマモト(@okapo192)です。
今回は「初心者が独学でスペイン語を勉強する方法」を共有します。
この辺りのモヤモヤを解決していきます。
スペイン語は、中南米を中心に20ヶ国、4億7200万人もの人が使用している言語です。
人口トップのメキシコ(1億2000万人)の急激な経済成長もあって、日本人話者の足りておらず、ビッグチャンスが転がっているところですね。
僕は2017年から、陽気なラテン文化に惹かれて、趣味でスペイン語の勉強を始めました。
現在は中米のグアテマラで語学留学中で、少しずつ日常会話を楽しめるレベルに差し掛かってきた感じです。
▼簡単なスペイン語を話してみた動画です。
#はぴログ 2本目はスペイン語で話します!グアテマラにきて3週間だけど、幼稚園レベルにはなったかなぁ…。
動画では、
🔸アグア山
🔸マーケット
🔸教会
🔸中央公園
🔸コワーキング…を紹介してます。アンティグアは日本からかなり遠いけど、平和で魅力がコンパクトに詰まった過ごしやすい街です👍 pic.twitter.com/27lmSrx86b
— テツヤマモト🇬🇹グアテマラ (@okapo192) 2018年7月21日
留学3週間にしては「しゃべれてるっぽい」気もするんですが、実は留学前から独学で勉強を進めてたんですね。
スペイン語は日本人学習者が少なく、学習情報・教材が十分に足りていないのが事実です。
学習にあたっては、どうしても独学で切り抜けなきゃいけないことも出てきます。
今回シェアする学習方法を参考にしていただいて、スペイン語があなたの武器になっていく助けになれば嬉しいです!
最速で語学を習得するステップ
彼は東大出身の10カ国語を操る天才で、そんな彼の学習法は間違いないですよね…。
今日、久しぶりに見つけた。かなり懐かしい。ここから今の本の出版にも繋がった。https://t.co/ZEVyztDko6 pic.twitter.com/uUSrTVorO6
— 秋山 燿平(Yohei Akiyama) (@yohei_akiyama)
秋山さんによると、外国語の日常会話をマスターするには、必要な単語・文法だけ学んで、とにかくコミュニケーションするのが大事とのこと。
彼が推薦している語学習得の最短ステップは以下の通りです。
- ①最低限の単語・文法知識を身につける
- ②学習者・ネイティブと話す環境をつくる
- ③コミュニケーションから語彙や表現を盗む
やはりガチガチに構えて文法や単語を詰め込むのではなく、どんどん会話をしていくのがベストなんですね。
僕はこの最短学習法を「スペイン語」に当てはめて独学に取り組んでみました。
以下、それぞれのステップで取り組んだことを紹介します。
①最低限の単語・文法知識を身につける
スペイン語は英語に似ている単語が多いものの、日本人には馴染みのない言葉が多いです。
まずは最低限の単語と文法知識を身につけて実戦の準備をする必要があります。
単語はNHK出版の「スペイン語単語帳」、文法はAmazonベストセラーの「文法から学べるスペイン語」が人気の本ですね。
それぞれを学習にあたっては、「最低限」の単語・知識だけピックアップすることに注意してください。
単語は自分の趣味や生活に関係がある100〜200単語程度をピックアップ、文法は基本的な現在形の表現をマスターすればOKです。
例えば、1月〜12月や動物の名前を始めから覚える必要はありませんし、過去形・未来形ができなくても会話は楽しめます。
またこの段階でスペイン語の概要を掴んでおくのも大事ですね。
- 文法・単語が、英語と似ている
- 発音は日本語とほぼ同じ、リスニングしやすい
- 動詞の活用がかなり多い
- 男性名詞・女性名詞が存在している
この辺りは単語帳や文法書の例文を見ながら、なんとなく実感できるはずです。
ある程度、学ばないといけないことや、必要な要素を把握しておくと、以降ステップがスムーズになります。
僕はスペイン語の構造は、最近盛り上がりを見せている、動画学習サイトスペイン語初心者講座でおさえました。
2,000円弱の教材ですが、こちらだけでも語学学校に1〜2ヶ月通って習得できるくらいの学習量がありました。控えめにいっても、コスパ高すぎです。
・日本語:10000語
・ドイツ語/ロシア語/韓国語/中国語:5000語
・英語:3000語 ・フランス語/タイ語:2000語
・スペイン語イタリア語/ポルトガル語:1500~1800語
引用:しらべえ
②学習者・ネイティブと話す環境をつくる
最低限のスペイン語をマスターしたら、その段階で会話のステップに入ってしまいます。
少ない語彙力でも、スペイン語はリスニングが簡単ですし、テキストなら緊張もせずにやりとりできますよ。
方法-1:HelloTalk
独学で語学学習パートナーを見つけるなら、「Hello Talk」というアプリがおすすめです。
こちらは世界中の語学学習者が集まるSNSでして、日本語を勉強するスペイン語圏の友人が簡単に作れます。
僕は1年間くらいHello Talkを使ってるんですけど、使い方のコツはこの辺りですね。
- 有料会員ユーザー(王冠マーク)を狙う
- 自分のスペイン語レベルと、同程度の日本語レベルのユーザーを探す
- モーメントで日本での生活を共有する
上手く使っていれば、ボイスメッセージや電話のやりとり、直接会って言語交換するくらい仲良くなれる便利なアプリです。
▼知り合いのびよんどさんは、ハロートークでウクライナ人の美男美女と楽しそうに遊んでました。
【ハロートークのウクライナ人2人とver2】
キエフはずっと2人に観光案内してもらいました😊
2人ともフリーランスなんだけど、いずれ日本でビジネスしたいらしい!
僕より2人がめちゃくちゃ日本語喋ってるけど
尊敬するテツさん(@okapo192 )達がやってる#はぴログ
タグ付けさせてもらいます!笑 pic.twitter.com/oulxxv0seL— びよんど@深セン (@helahelao)
方法-2:インテルカンビオに参加する
アプリの他にも、東京都内にお住まいでしたら、インテルカンビオ(言語交換パーティー)に参加するのもいいですね。
新宿にインテルカンビオコミュニティ (Facebookページ)があるようで、毎週土曜日パーティーに参加できるようです。
方法-3:オンラインスペイン語会話に挑戦する
ネイティブとの会話練習のために、オンライン英会話が有名ですが、そのスペイン語バージョンも国内にいくつかあります。
おすすめは「スパニッシュオンライン」ですね。
最も格安で始められて、予約・キャンセル対応が柔軟、さらには多国籍の講師とお話しできるのが強みです!
当サイトは、スパニッシュオンラインとコラボしており、無料で限定特典を受け取れます。
詳しくは以下の記事より、詳しい概要や会話レッスンの様子を参考にしてみると良いですよ!
方法-4:スペイン語圏に留学する
最後になりますが、1番効率が良いのは、やはりスペイン語圏に留学することです。
僕はスペインのバレンシアと、グアテマラのアンティグアに留学した経験があるんですが、やはり日常生活でスペイン語を使う環境にいると、一気にスペイン語力が伸びます。
▼スペイン語留学の詳しい概要はこちら
▼グアテマラ留学の詳しい概要はこちら
現在、僕は留学エージェントとしても活動しているので、上記の語学学校であれば、割引料金でご紹介することが可能です。
このブログの問い合わせか、Twitterアカウント(@okapo192)にでも問い合わせいただければ嬉しいです!
③コミュニケーションから語彙・表現を盗む
会話を楽しむ環境を作れたら、あとはひたすらコミュニケーションの中で語彙・表現を盗むのみです。
新しい話題を毎日パートナーに投げかけたり、エッセイを書いて見てもらうのもいいですね。
何気なく会話する中で、上手く言えなかったこと、パートナーが使った便利な表現を、逐一メモを取って復習していきましょう。
また、この段階で抑えておきたいのが、エビングハウスの忘却曲線の理論です。
エビングハウスの忘却曲線
暗記科目は理論的に勉強しようぜ pic.twitter.com/MyQ0BFWOR2— ますらば (@Math_Beautiful_)
せっかく新しい表現や単語を覚えても、ほとんどのことは身にならないままに忘れてしまいます。
記憶を定着させるためにも、新しいことを勉強した1時間後と寝る前に、少しだけ復習時間を作るといいです。
これだけで語彙・表現力がグイグイ上がっていきます。
新しい表現・単語の復習にオススメなのが、自分が音読した音声や動画を残しておくことです。
自分の声が気持ち悪いけど(汗)、スマホいじるだけで復習できるので便利ですよ!
▼僕はEvernoteにひたすら自分の音読を吹き込んでます笑
まとめ:スペイン語を自信にする
以上、初心者がスペイン語を独学でマスターする方法でした。
- ①最低限の単語・文法知識を身につける
- ②学習者・ネイティブと話す環境をつくる
- ③コミュニケーションから語彙や表現を盗む
「世界一シンプルな外国語勉強法」の著者秋山さん曰く、この方法で最速で3ヶ月で日常会話レベルに到達できるとのこと…。
3ヶ月で「スペイン語は日常会話ならできますよ」なんて言ってる自分を想像すると、なんだかやる気が出てきますね!笑
スペイン語が話せる日本人は非常に少なく、希少価値はものすごく高いです。
自分の人生の中で数ヶ月くらい、スペイン語に費やしてもいい気がしませんか?
僕は南米美女といちゃいちゃする日を夢みて頑張ります!
▼スペイン・グアテマラでの留学体験情報はこちら
▼スペイン語の勉強の仕方はこちらでも解説しています!