『君の膵臓をたべたい』の感想と解説。タイトルの意味を理解して号泣。

 

こんにちは。月に10冊は本読まないと落ち着かないテツヤマモトです。

図書館で借りていた「君の膵臓をたべたい」を読破しました。

2016年の本屋大賞で2位を受賞していたのは知っていて、「何だこのタイトルは?」とずっと気になっていた小説です。

いざ読んでみると…、いやー泣けました。ここ半年で一番感動したかな。

スポンサーリンク

「君の膵臓をたべたい」とは?

「君の膵臓をたべたい」は2015年6月に発売された、住野よるさんのデビュー作です。

▼詳しいプロフィールはこちら。

■話題の小説家!住野よるのプロフィールと全4作品の感想をまとめる。

同作は、2016年の本屋大賞で2位を受賞したことで話題となり、現在までに累計62万部を売り上げるヒット作です。

小説投稿サイトがきっかけで、出版に至った背景もなんだかドラマチックです。

あらすじはこんな感じ!

ある日、高校生の僕は病院で1冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。

それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていた。

こうして、偶然にも【ただのクラスメイト】から【秘密を知るクラスメイト】となった僕。まるで自分とは正反対の彼女に、僕は徐々にひかれていった。

だが、世界は病を患った彼女にさえ、平等に残酷な現実をつきつける――。

地味な高校生男子「僕」と、人気者女子「山内桜良」の恋愛を描いたストーリー。

桜良が患う深刻な病気の存在を知ってしまい、それを弱みに僕が振り回されていきます。「病人のお願いだから聞きなさい!」的な。

「病気」と「高校生の恋愛」、これだけ聞くとありがちな小説っぽいですけど、それだけだったら62万部も売れませんよ!

ちなみにわりと胸キュンな恋愛小説なので、住野よるさんは「素敵な女性なんだろう…」と思っていたら、20代後半の男性らしいです。ちょっと夢が壊れましたw

「君の膵臓をたべたい」の感想(ネタバレあり)

物語は読み始めてから、だいたい3日くらいでさらっと読めました。

ここ半年で1番の良作でした!!

ストーリー自体はそんなに難しくないし、そこまで予想外のことも起きません(結末はさすがに予想できなかったけど)。

それでも引き込まれるし、感情移入しすぎて、泣いたり笑ったり忙しかったです。

以下、印象に残ったポイントです。

会話がくだらなおもしろい。

物語の大部分で「僕」と、山内桜良がくだらないおしゃべりを繰り返します。

こちらはトランプの罰ゲームで、桜良が何らかの質問に答えないといけないシーンです。

「いいよ、なんでも答えるよ?ファーストキスの話とか聞く?」

「せっかく得た権利をそんなエレベーターよりも下らない質問に使えないよ」

「……エレベーターって別に下るよね?」

「そうだよ? だから? 意味あること言ったとでも思った?」

 彼女はうわははっと上機嫌に笑った。

友達ができたことのない「僕」のコミュ障っぽい口調と、それをいじる小悪魔な桜良の会話が結構ツボにはまるんですよね。

くだらない会話に付き合ってくれる女の子って素敵だなー。タイプだわー。

主人公の性格が僕に似てて、桜良が好きなタイプの女性すぎるので、もう好きです。超個人的な意見ですねこれ。

主人公の名前が最後の最後まで明かされない。

主人公の「僕」の名前は最後の最後まで明かされません。終始【地味なクラスメイト】【ひどいクラスメイト】と表記されます。

「見ようと思えば性別の違う二人組は全部カップルに見えるし、外見だけなら君もとても、もうすぐ死ぬようには見えない。大切なのは、人からの評価じゃなくて中身。君も言ってたろ」

「【秘密を知ってるクラスメイト】くんらしいね」

笑いながらカフェオレを飲もうとするので、彼女のグラスから逃げ出した空気の音がする。

「それで、【秘密を知ってるクラスメイト】くんには彼女はいたの?

「よし、休んだしそろそろ」

「まだ一口もコーヒー飲んでないでしょうが」

これは主人公の「誰かに名前を呼ばれたときに、相手が自分のことをどんな風に思っているかを推測する」という癖を表現してます。

主人公の名前がわからないだけで、小説全体がミステリアスになるんですよね。安部公房の「」みたいな。ここが普通の恋愛小説と一線を画したポイントじゃないかな。

「君の膵臓をたべたい」の本当の意味

f:id:omosiroxyz:20161206201059p:plain

本を手に取った人は、タイトルの意味を考えながら物語を読み進めるはず。膵臓をたべたいって、普通に気持ち悪いじゃないですか。

この言葉の意味がわかるのは終盤の終盤。桜良が死んだあとのことですね。

私はもうとっくに君の魅力に気が付いているからね。

死ぬ前に、君の爪の垢でも煎じて飲みたいな。

って書いてから、気づいたよ。

そんなありふれた言葉じゃ駄目だよね。私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表わすのはもったいない。

そうだね、君は嫌がるかもしれないけどさ。

私はやっぱり。

君の膵臓を食べたい。

君の膵臓をたべたい。とんでもないキラーフレーズでした…。感動した。

内向的な主人公と、外交的なヒロイン。2人はお互いに尊敬していて、互いに「あなたになりたい」と思っていました。

これは恋なのか…なんと言えばいいのか…。

あぁ、君の膵臓をたべたい…。

スポンサーリンク

2017年には映画化される!

62万部も売れた超ヒット作となったことで、2017年には北川景子さん、小栗旬さんらがキャストとなり、映画化することも決定!

楽しみだなぁ、これは絶対に見逃せない。

他にも2016年末に「よるのばけもの」、2017年3月に「か「」く「」し「」ご「」と「」も発売されました。

住野よるさん、これから注目の小説家です。

あまり小説を読まない人でも読みやすくておすすめよ~。良作なり!

 

▼最新作『青くて痛くて脆い』のレビューも書いてます!

住野よるさんの全著作をレビューしてます!

住野よる『また同じ夢を見ていた』のレビュー&解説。「幸せとは何か」を考えさせられる物語。
住野よる『よるのばけもの』の感想/いじめと化け物がテーマの物語。
住野よる『か「」く「」し「」ご「」と「』の感想!みんなちがって、みんないい。

ABOUT

旅好きWEBマーケター? 北大経済▶︎旅行誌編集▶︎フリーライター▶︎世界一周36ヶ国▶︎海外ノマド2年半(ブログとサイト制作) ▶︎旅行系IT企業でWEBマーケ担当 ■副業でブログ(最高月22万PV)とYouTubeとかやってる ■英語とスペイン語が少しできる ■オードリーのオールナイトニッポンのヘビーリスナー ■詳しいプロフィールはこちら