北海道大学3年の山本です。
今日はとっても嬉しい出来事がありました。
経済学部3年生後期の成績が発表されたのですが…。

全単位、無事取得することができました!
嬉しい。おちゃらけているように見える僕ですが、経済の勉強は好きなので頑張っています。
今日はこれを機会に北海道大学経済学部の実態を紹介したいと思います。
受験生必見です。
スポンサーリンク
北海道大学とはどんな大学か
北海道大学は、開拓使が北海道にどしどしとやってきて、
1876年に建てられた学校です。
もともとは札幌農学校と呼ばれておりました。
いわゆる旧帝大ですね。
クラーク博士が北大生に向けて発言した、
「Boys be ambitious~少年よ、大志を抱け~」という言葉は有名です。
今でも大志を抱いて挑戦している学生が多いですよ!
北大の特徴は学部が12もあるということ。
こちらは国内では最多で、水産学部という珍しい学部もあります。
僕の通う経済学部は1953年にできました。
経済学を学ぶ誇り高き学部なはずなのですが……
北海道大学経済学部は暇すぎる学部!?
北大生で我々経済学部の人間は「暇そう」と常に愚痴を言われます。
いつしか北海道大学経済学部の学生は、
「暇経」
とバカにされてしまうようになりました。
なんとひどいことでしょう。
日本や世界に羽ばたくべく、
日々一生懸命、経済学を学ぶ学生を「暇経」と呼ぶなんて!!
僕ら経済学部生をバカにするな!このやろう!
スポンサーリンク
現役北大経済学部の山本の時間割や単位数は?
北大経済学部生に対する「暇そう」という疑念を、
学部を代表して僕が晴らしたいと思います。
経済学部が暇なのかを確かめるには、
僕の時間割を公開するのが一番簡単ですね。
それでは僕の3年生後期の時間割を紹介します。
こちらです。

あれ、わりと暇ですね。
理系学生の方は時間割がびっしり埋まってるわけで、
「いやいや経済学部休みだらけじゃねぇかよ!」
…と言われても仕方がないかもしれません。
いや、でもそれは誤解ですよ。
経済学部は1つ1つの授業が重たいんです。
だからこそ、こんなに時間割がスカスカなのです!
そうに決まってる!
テストもあるし、ゼミの授業もしっかりあります。
それなりに忙しいです。
北大経済学部4年生になる山本の時間割は?
本題はここからです。
冒頭で申し上げましたが、3年後期の成績が出たと言う事で、
4年生前期の時間割が決まりました。
こちらご覧ください。

……
……
……
……

すげー暇です。
うーすいません、白状します。
実際、経済学部はとっても暇です。
その証拠に僕は4年生の前期、水曜日しか大学にいきません。
週6日は学校に行きません。
この生活を大学生と呼んでいいのでしょうか。
どれだけ暇なんだよ、経済学部。
さきほど、1つ1つの授業が濃いとか言いましたが、
実際そうでもないです。
理系の方は授業ごとに、実験の準備とか課題があるんでしょうけど、
経済学部には出席するだけで単位をもらえるような授業もありますから。
同じ大学なのに、少しどうかと思います。
スポンサーリンク
正直に言うと、経済学部は「暇経」です。
繰り返しますが、北海道大学経済学部は正直に白状すると、
「暇経」です。
※ただし、しっかり単位を取った場合に限る。
受験生のみなさん、北大1年生のみなさん、参考にしてくださいね!!!!
ただ、ここに書いたことは、
「1年~3年生までしっかり単位を取った上で、これ以上は経済学部の勉強したくない」
…という僕の大学生活スタイルが反映されたものになっています。
暇じゃない人もいるし、単位を取り終わっても勉強している人もいます。
誤解はしないように。
暇経の大学生活の過ごし方
ただ暇を過ごすだけでは、本当にダメな大学生になります。
この暇…いやあり余った時間を、いかに有意義なものに変えていくか。
経済学部生はその力を試されているのです。
僕は企業にインターンしたり、ゲストハウス運営をしたり、海外旅したりして、ブログを書いたりして、有意義な時間に変えていきます。
その心意気が大事なのです。