

今回のテーマは「世界一周の事前準備」です。
数ヶ月から数年の長期間をかけて世界を旅するなら、それなりの準備が必要になってきます。
僕は23歳から2年ほど海外放浪を続けていて、2018年には世界一周もしてました。
これまでたくさんの旅人にも出会ってきたので、旅事情にはそこそこ詳しいです。
ってことで、だいぶ長くなるんですが、世界一周の準備を一気にまとめます。
実際のルートや費用も交えて紹介するので、何か参考になることがあれば嬉しいです。
気になる部分でそちらも確認してみてください!
スポンサーリンク
目次
世界一周の準備期間はいつから始める?
世界一周の準備は、最低でも1ヶ月前から始めた方がいいです。
パスポートの申請、各種手続き、情報収集、持ち物の購入、ルート作成など…。
なかなかバタバタするので、1ヶ月くらいはなんだかんだかかります。
ただ旅の資金に関しては話は別で、数ヶ月〜数年かけて貯金する必要がありますね。
ステップ5で詳しく解説しますけど、余裕を持って月20万くらいは用意しておくと良いです。
ステップ⓪:旅のテーマを考える
必須ではないんですが、「旅のテーマ」があるとルート決めがスムーズですし、何より旅の充実度がかなり変わってきます。
例えば…
- 世界の絶品グルメをめぐる
- 世界遺産をめぐる
- 世界のお祭りをめぐる
- グローバルに活躍する日本人に会う
- 世界中の人の写真を撮る
- 世界中の美人に会う
- 世界中の人とダンスを踊る
- 世界中の人の髪を切る
旅をしながら自分の好きなことを探す…みたいな人も多いはずなので、無理して決める必要もないです。
ただ、自分の興味は既に持っていることの方が多いので、ぼんやりとイメージを膨らませられると良いですね。
スポンサーリンク
ステップ①:旅のルートを考える

始めにすべき旅の準備は、ズバリ、ルート決めです。
行き先によって、持ち物・ビザや予防接種など、必要な準備が全く違ってくるので。
ルートは、バックパッカーのゴールデンルートを土台にしつつ、自分が訪ねたい国をリストアップして決めるといいです。
あと、それぞれベストシーズンがあるはずなので、見逃さないようにチェックです。
例えば、ボリビアのウユニ塩湖なんかは1月〜2月に行かないと微妙なので注意!
とにかく、この段階では本やら雑誌やら旅ブログやら情報収拾しまくりましょう。
▼ちなみに僕が特に気に入った国は、別記事で紹介してます!よければ!
世界一周のルート事例・ルート作成アプリ
ここでルート作成の際には、Googleマイマップやkiwi.comが便利です。
直感的に旅ルートを把握したり、格安で旅行できるコースをさっと把握できますよ!
▼参考までに、こちら僕の2年間の海外放浪・世界一周コースです。
▼世界一周に使えるアプリ・ツールについては、別記事で詳しく紹介しています。
ステップ②:主要な航空券を取っておく

ざっくり旅のルートを決めたら、次に主要な航空券を取ります。
航空券は直前になるほど高くなるので、①日本出国チケットと、②長距離チケットは早めに取るべきですね。
特に長距離チケット(太平洋横断・大西洋横断など)は、購入時期がズレると桁違いに高くなるので注意しましょう!
その他のチケットは、旅の最中に出会った人の意見を聞きながら、柔軟にアレンジしていくのがオススメです。
また、格安航空券に関しては、Kiwi.comやSkyScannerで検索する良いです。
基本的に3ヶ月前くらいに予約すれば、なかなか安くチケットがゲットできるかと。
▼参考までに、2017年に乗った航空券31枚がこちらです!

▼続いて、2018年に乗った航空券19枚がこちらです!

スポンサーリンク
ステップ③:旅の持ち物を揃える

続いて、旅の持ち物を揃えます。
僕は24Lのリュック1つで世界一周していて、現在の荷物はざっとこんな感じです。
▼必需品
- パスポート
- 財布
- クレジットカード複数枚
- ランニングポーチ
- USドルを5万円分くらい
- 証明写真数枚
▼生活用品
- ストッパ下痢止め
- コンタクト、コンタクト液
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- ニベアクリーム
- 電気シェーバー
- シャンプー
- ヘアワックス
- 身だしなみセット(ミニハサミ, ピンセット, ミニミラー, 爪切り, 耳かきなど)
- バスルームポーチ
- 速乾ミニタオル
▼ガジェット系
- Mac Book Pro 13インチ
- Huawei P20 Pro
- Sony X3000
- 各充電器
- Bluetooth ワイヤレスイヤホン
- コンセント変換プラグ
- ポータブル充電器
- ミニ三脚・自撮り棒
▼衣類
- ウィンドブレーカー
- パーカー1枚
- Tシャツ3枚
- スウェット1枚
- 短パン2枚
- パンツ&靴下×5周分くらい
- サンダル
- スニーカー
- キャップ
- サングラス
▼その他
- コーヒータンブラー
- ミニホワイトボード
- 折りたたみ傘
- ミニ南京錠
- エコバッグ
- ネックピロー
- アイマスク
たくさんあるんですが、極端な話、パスポートとクレジットカード以外は、旅先で買えます。
あまり心配がらずに、「必要になったら買えばいいや!」くらいのスタンスで旅をしても問題ないです。
▼世界一周に便利なクレジットカードはこちらの記事でまとめてます!
パスポートは1週間以上かかる!

当たり前ですけど、パスポートがないと海外には行けません。
こちらは申請から受け取りまで、10日ほどは見ておいた方がいいです。
費用は20歳以上、10年有効パスポートで16,000円、5年有効パスポートで11,000円です。
>>詳しくは外務省のパスポートの申請から受領までのページを参照してください。
クレジットカードを必ず複数枚作る!

クレカも新しく作るなら、15日ほど見た方がいいです。
世界一周中のお金の支払いは、クレジットカードで支払いするか、現地ATMでキャッシングするのが普通ですね。
現金はお守り程度と考えないと、数十万円も持ち歩くのは管理が大変ですしリスキーです。
また、クレジットカードは無くしたり盗まれたりといったトラブルがあり得るので、必ず複数枚持ち歩くといいです。
できれば、世界一周に便利な「海外旅行保険」「海外キャッシング」の有無を確認しておきましょう。
▼オススメはこの辺り。
名前 | 年会費 | 海外旅行保険 | 海外キャッシング | その他特典 |
---|---|---|---|---|
楽天カード | 無料 | あり | あり | ポイント還元1% |
楽天プレミアムカード | 10,800円 | あり | あり | 空港ラウンジが使い放題 |
リクルートカード |
無料 | あり | あり | ポイント還元1.2% |
Booking.comカード | 無料 | あり | あり | Booking.com利用でポイントが貯まる |
セディナカードjiyu!da | 無料 | なし | あり | WEB上で繰上げ返済可 |
これだけ用意すれば、海外旅行保険も海外キャッシングも完璧です。
バックパックを始めに買う!

これから旅の持ち物を揃える方は、まずはバックパックを買いましょう。
その際、荷物を軽量化するために、「なるべく小さいバックパック」を購入するといいです!
物理的に荷物が入らないので、自動的に荷物を少なくできます笑
ちなみに僕は24Lのポーターのリュックで、1年以上旅生活ができてますよ〜。
▼荷物が軽いと、移動が体力的にも精神的にも楽になりますし、LCC航空機に機内手荷物だけで乗ることができますよ。
日本みたいに道がコンクリで歩きやすい国なんてそうそうないんで。
スマホに便利なアプリをダウンロード!

旅が始まる前に、スマホアプリもダウンロードしておくと良いです。
特にMaps.meやGoogle翻訳なんかをオフラインでも使えるようにしておけば、海外でWi-Fiが使えない状況でも、なんとか対応できますね。
▼海外旅行で使えるアプリはこちらでまとめてます!
ステップ④:各種事務手続きをする
世界一周に向けて、雑多な事務手続きが多々あります。
こちら必要・不必要な方がいるので、それぞれチェックしていきましょう。
1.ビザの申請を行う
日本のパスポートは世界最強とも言われていて、ほとんどの国にパスポートだけで入国できます。
ただ、いくつかの国では事前申請が必要になることもあるので、渡航先の国のビザ・滞在可能日数情報はチェックしておきましょう。
日本人バックパッカーに人気の国でいうと、
- インド
- ネパール
- スリランカ
- カンボジア
- イラン
- エジプト
- ロシア
- ブラジル
- アメリカ(電子入国許可)
- オーストラリア(電子入国許可)
この辺りはビザが必要になるので、あらかじめチェックしておくといいです。
2.海外旅行保険に加入する
海外旅行保険は、必ず用意しておきましょう。
クレジットカード付帯の海外旅行保険でも構いませんが、医療費の高い先進国での滞在期間が長い場合や、クレカの保険でカバーできない長期旅行であれば加入必須です。
海外で「医療費高そうだし、病院行きたくないな」と一瞬でも思ったら命に関わるので、ケチるところじゃないですよ!
実際にマラリアで命を落としてしまった日本人旅行者の方もいますので。
僕は基本はクレジットカードの海外旅行保険でカバーして、先進国に行く際には、追加でASSETS社のグローブパートナーに加入しています。
こちらが安心かつ、かなりリーズナブルな方法で間違い無いです。
3.予防接種について
渡航国によっては、感染症リスクが大きく、予防接種をした方が良い国もあります。
また、ブラジルやアフリカ諸国は、黄熱病ワクチン接種を証明する「イエローカード」が無くては入国できないことも多いです。
予防接種が必要な国は、厚生労働省のページで、各地域の予防接種の推奨リストがまとめられています。
どこに行くにしても、A型肝炎と破傷風あたりは打っても良いかなって感じです。
日本で打つのもありですが、バックパッカーに人気のタイのスネークファームに行くと格安で打てるのでオススメですよ!
だいたい1万円〜2万円で世界中の感染症をカバーできるみたいです。
ちょっと旅ブロガーとしてまずい気がするので、次タイに行ったら打っておきます汗
4.住民票を抜いておく
半年以上の長期間に渡って旅をするなら、海外転出届を出して、日本の住所を抜いてしまうのもありです。
こちら提出すると、
- 健康保険料を払う必要なし
- 住民税を払う必要なし
- 年金を支払う義務がなくなる
…ということで、税金の節約に繋がります。
ただ住所を抜くと、健康保険の海外療養費制度が使えなくなったり、証券口座が持てなくなるデメリットもあるので注意です!
あと、住民票を抜く前に、虫歯の治療なんかは済ませておくといいですよ!
海外旅行保険は虫歯の治療に適応できないことが多いので。
▼住所を抜くと税金がどうなるのかはこちらでまとめています!
5.通信費の見直し
海外に出ている間は、日本で契約したWiFiは使うことができませんし、スマホのデータ通信も使えません。
こちら解約するか、大手キャリアは利用休止対応をお願いしましょう。
▼詳しい通信費の話はこちらです。
スポンサーリンク
ステップ⑤:旅の資金を集める

最後に、1番難しい旅の資金の問題です。
そもそも世界一周にはどれくらいかかる?
まず世界一周にかかる費用ですが、バックパッカー旅行であれば、概ね1ヶ月あたり20万円くらい見ておけば十分かと。
▼ちなみに僕が2017年に1年中旅してかかった出費がこちらです。

ここには3ヶ月分の語学留学費やら税金も混ざってるので、節約すれば150万円くらいでもいけるかな?って感じです。
何れにせよ、余裕を持って月20万円くらいは予算を見た方が無難ですね。
旅の資金はどう集める?
僕自身の世界一周の資金については、学生時代〜会社員時代の貯金が50万円くらいあったのと、あとは旅先で仕事して賄いました。
後者はちょっと特殊になるんですが、WEBスキルがあれば、旅しながら稼げるので、あんまり資金の心配いらなくなります。
人によりますけど、僕は「貯めて旅する」ってより、「仕事しながら生活するっぽく旅する」のが好きです。
とはいえ、現状世界一周をしている人は、社会人を数年やって、貯金で旅している人がほとんどです。
ちょっと攻めた人だと、オーストラリアのワーホリで資金を貯めたり、ヨーロッパで高額治験やって旅してる人もいますね…。
もし、ほぼゼロから資金を貯めたいのであれば、リゾートバイトが1番現実的です。

業界最大手のリゾートバイト.comで探せば、食事・宿付きの住み込み案件がたくさんあります。
給料のほぼ全てを貯金に回せますし、旅好きの人が多いので、世界一周の情報収集にも一役買いそうです。
半年で100万円ほど貯められるような案件も少なくはないですよ!
旅に出るのが簡単な時代!
長々と書いてきましたけど、「世界一周するぞ!」とガチガチに構える必要はないです。
下手な話、パスポートとスマホとクレカがあれば、ふらっと旅できる時代なんですよね。
僕自身、2017年に「北海道寒いから海外に行こう!」と思い立ってから、なんやかんやで世界一周しちゃった感じです。
もっと身軽に、気軽に、海外に出ましょう。
何かわからないことがあったら、Twitter(@okapo192)にメッセージでもくれればお返事します。
▼最後までありがとうございました。世界一周に関する記事を他にもたくさん書いてます!
- 世界一周におすすめのゴールデンルートを紹介【旅人向け鉄板経路】
- 世界一周のルート作成に使えるアプリ・ツールを3つ紹介【ALL無料】
- 世界一周バックパッカーの持ち物リスト | リュック1つで海外旅行へ
- 世界一周の海外旅行保険は「クレカ付帯+ASSETS社」が格安で万全!
- 世界一周の事前準備を5ステップでまとめる【2年36カ国巡りました】
- 【世界一周】英語できない人旅は、旅中に格安留学で勉強すると良い!
- 世界一周を終えた感想とこれからのこと【旅人は何者にもなれない】
- 【世界一周の費用/予算】315日の旅の旅費「160万円」を全部まとめる
- 世界一周におすすめのクレジットカード5選【無料海外旅行保険あり】