格安で世界一周するための節約術を20個紹介【160万円で世界一周】

やっほ、世界一周から帰国したテツヤマモト(@okapo192)です。

先日、【世界一周の費用/予算】315日の旅の旅費「160万円」を全部まとめるという記事で、僕の世界一周の費用を全てまとめました。

1年近く旅してたわけですが、なかなか安く収まってくれて良かったです。

 

この記事に関して、

どうやってこんなに節約してるの?

って反響が結構あったので、今回は僕の海外旅行の節約術をまとめます。

 

世界一周にしても海外旅行にしても、上手く節約すれば、普通に日本で生活するよりもお金がかかりません。

お金が無いと海外に行けない時代は終わったので、僕のノウハウを参考にしつつ、気軽にふらっと日本を飛び出しましょう。

スポンサーリンク

旅の準備に関する節約術

1.物価の安い国に行く

はじめに、小手先の節約テクニックを使うよりも「物価の安い国に行く」ことこそが1番の節約になります。

例えば、ヨーロッパの街のレストランに行くと、チップ込みで1,500円はかかりますけど、東南アジアだと200円もあればお腹いっぱいです。

僕が立ち寄った国だと、カンボジア・キューバ・フィリピンあたりはべらぼうに安かったですね…

 

▼英語サイトですが、nomadlist.comで1ヶ月あたりの生活費が把握できるのでオススメですよ。

スクリーンショット 2018 12 26 21 49 26

2.現地通貨はキャッシングでゲットする

Photo 1531471531302 ba2ae5bf6489

旅先で現地通貨を手に入れる際は、日本円を両替するのでなく、クレカでATMキャッシングした方がお得です。

もちろん利息を払わなくてはいけないんですが、WEBでの繰り上げ返済ができるカードを使えば、ほとんど利子なしに現金が手に入るので。

 

空港や街中での両替所は、一応商売やってるわけで、基本的にあまりレートが良くないので注意です。

テツヤマモト
僕は旅先には、緊急時の3万円・100ドル札以外は、現金を持ち込みません!全てキャッシングっすね。

 

▼海外キャッシングをするなら、セディナ系のカード一択です!

3.必要な物は現地調達

洋服や消耗品・旅グッズなど、必要な物は現地調達を前提に旅に出ましょう。

何を買うにしても、日本より安く済むことが多いですし、余計な荷物が減ります。

テツヤマモト
スマホやカメラなどの高めなガジェットも、免税が使える分、海外で買った方が安かったりしますよ!

4.住所を抜いておく

長期旅であれば、出発前に海外転出届を役所に提出(住所を抜く)しておけば、大幅な節税につながります。

具体的には、年金・健康保険料・住民税を納める義務がなくなるので、僕の場合で40万円近い節税になりますね…。

証券口座が作れなくなったり、国内で病院にかかった際の負担が増えたりと、デメリットもありますが、検討しても良いかと。

 

▼住所を抜くことによる節税に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

海外ノマドの各種税金、年金・保険事情まとめ【住所は抜くべき?】

2018年7月23日

5.通信費はwifiで十分

旅先のインターネットは、宿やカフェのWiFiだけで十分です。

日本で使っていたwifiや格安SIM・キャリア通信も解約しちゃっていいかと。

僕は現在、無料の電話番号とwifiだけで生活してますけど、別に困ったことはないですね。

テツヤマモト
僕はWiFiが命のノマドワーカーですけど、海外での通信費はゼロ円です!

6.予防注射はバンコクで打つ

特に先進国を訪ねる場合は、各感染症のワクチン予防接種をしておいた方がいいです。

こちらは日本で打つよりも、海外で打った方が安く、特にバンコクのスネークファームは旅人のワクチン接種に人気のスポットですね。

海外旅行に必要なワクチンであれば、より取り見取りで打っても2万円かからないのでオススメです。

テツヤマモト
「打ったほうがいい」とか言ってますけど、僕自身は注射打ったことないです。ごめんなさい。

7.海外旅行保険はクレカ付帯の保険でOK

Bank banking business 462368

海外旅行保険は、国内の会社のものに加入すると、1年間で20万円ほどかかります。

こちらは、クレジットカードの付帯保険で済ませるのがオススメです。

代表的なものでいうと、楽天カードBooking.comカード あたりに無料旅行保険が特典で付いてますね。

 

ただ、アメリカや西ヨーロッパなど、日本以外の先進国では医療費が高く、クレカの無料保険でカバーしきれないことが多いです。

この場合はクレジットカードの保険に、グローブパートナーの旅行保険も重ねておくことをオススメします。

こちら旅の途中でもオンライン上で簡単に加入できるので重宝しますよ!

アリアンツ社の保険「グローブパートナー」を選んだ理由と契約の流れ

2018年8月20日

食費に関する節約術

8.ホステルのキッチンで自炊する

特に西ヨーロッパでは、自炊で食費をかなり抑えられます。

ヨーロッパ圏はレストランの価格は日本より高めなんですが、スーパーなどの食料品は日本よりも安いことが多いんです。

キッチンの付いたホステルなんかに泊まって、その土地の食材を使って料理をするのも楽しいですよ。

テツヤマモト
スペインのトマトと、メキシコのアボガドが美味すぎて、自分で料理するのが毎日の楽しみでした…

9.ローカルレストランでご飯を食べる

DSC 0159

観光地のレストランは、基本的に「観光客価格」が適用されてます。

ご飯は、地元の人も食べるローカルレストランで食べるといいです(衛生面には気を配りつつ)。

特に、アジアを中心に展開する中華レストラン、中南米エリアのタコス屋、ヨーロッパ圏のケバブ屋は、日本でいう牛丼のように、節約旅行者の味方になるはずです。

10.空港ラウンジ食べ飲み放題する

Airport 441507 1280

つい最近まで「空港ラウンジは金持ち専用」とか思ってたんですけど、実はそんなことないんですよね。

楽天プレミアムカードを作っておくと、無料で世界中の空港ラウンジに入れる「プライオリティパス」が手に入りまして、食べ飲み放題でウハウハです。

楽天プレミアムカード自体は、年会費が10,000円かかるんですが、まぁ…空港ラウンジに3回も行けば元は取れますし、ポイント還元で十分に元取れます。

スポンサーリンク

移動交通費に関する節約術

11.タクシーはuberやgrabを使う

Fbf8a17d ffc7 4122 a3cd 62df9fd7794e

旅先でのタクシーは、昨今はubergrabを使った方が格段に安いです。

安いだけではなく、行き先を伝える必要がない、クレカ払いでぼったくられない…など、メリットしかないですよ。

 

▼アジア圏では、grabがお馴染み。欧米圏ではuberがお馴染みです。

Grab App

Grab App

Grab.com無料posted withアプリーチ

Uber

Uber

Uber Technologies, Inc.無料posted withアプリーチ

12.旅の荷物はコンパクトにまとめる

DjaR54qXgAAev1N

旅の荷物をコンパクトにまとめると、飛行機で移動する際に、追加で持ち込む荷物料金を節約できます。

さらには、少しの距離であれば歩いて移動できるので、余計な移動費を軽く節約できますね。

ちなみに、僕はリュック1つだけ(機内手荷物許容)で世界一周をしていましたよ!

バックパッカーの荷物は、重さ7キロ以内がベスト【減らし方を解説】

2018年10月16日

13.LCCはのセールを狙う

航空券は各LCCのセール情報を上手く掴むことができれば、かなり安く航空券をゲットできます。

セール情報は、トライシーLCC.jpあたりの情報サイトをfeedlyなどのRSS購読ツールでチェックしておけばOKです。

他にも、各航空会社のTwitterアカウントをフォローしたり、メルマガを購読しておくのも良いですね。

14.格安航空券を比較サイトで探す

安い航空券探しなら、航空券比較サイトを使うに限ります。

代表的なところでいうと、Skyscannerkiwi.comあたりですね。

 

▼僕はkiwi.comのnomad機能を使って、フラフラ海外を旅するのが好きです。

スクリーンショット 2018 12 09 15 28 31

15.マイルよりLCCを優先

一人旅や節約旅行者であれば、あまりマイルは気にせずに、LCCを優先した方が安上がりです。

僕もとにかくLCCの安い航空券を探して移動してます。

16.最安フライトシーズンを調べる

航空券の価格は「シーズン」に左右されます。

基本的には、夏場は年末年始は価格が高くなり、春や秋あたりは安くなりがちですね。

予約は、遅くとも1ヶ月前あたりに、長期離移動であれば3ヶ月前には予約しておくといいです。

 

詳しい予約のベストタイミングや、飛行機が安いシーズンはSkyscannerのベスト・タイム・トゥ・ブックで調べるのがオススメです。

スクリーンショット 2018 12 26 17 58 17
テツヤマモト
航空券が安い時期に旅行するためにも、フリーランスで働いたり、有給をうまく活用したり、仕事と旅をうまく折り合いつけるのが重要ですね。

滞在費の節約術

17.Booking.comかAirbnbの初利用は、紹介制度を利用する

ホテル予約大手のBooking.comと、民泊予約大手のAirbnbには、既存会員からの紹介割引制度があります。

もしこれらのサイトを初利用するならば、旅好きの知り合いに声をかけてみるといいですね。

  • Booking.com(紹介リンク):知人からの紹介での宿泊で、2000円分がキャッシュバック!
  • Airbnb(紹介リンク):知人からの紹介での宿泊(8,000円以上)で、3,700円分の割引が適用!

身近な友人に相談するのが面倒であれば、上記僕のリンクも使って構わないですよ!

18.booking.comの支払いは、booking.comカードを使う

IMG 20181219 122918

ホテル・ホステルの予約は、大手ブッキングサイトの「booking.com」を使うといいです。

その際、Booking.comカード を決済に使うと、お得な特典を多々受けられます。

  • 無料で海外旅行保険が付く
  • 宿泊料の5%がキャッシュバック
  • genius会員(特定の宿が10%OFF)になれる

年会費無料ですし、比較的審査が緩いので、持っておくだけでも十分価値があるかと。

僕もBooking.comを利用するときには、いつもこちらのカードを利用しています。

19.Airbnbの長期割を利用する

旅先に1ヶ月ほど滞在する予定であれば、Airbnbの長期割の利用がものすごくお得です。

Airbnbでは、7連泊で10〜15%ほどの週割引、28連泊で30〜50%ほどの月割引が適用される宿が多いんですね。

ホスト側にも空室を作るよりは使ってもらった方がいいわけで、win-winの素晴らしいシステムですよ。

テツヤマモト
僕はAirbnbの長期割を使いのもあって、1ヶ月単位で滞在先を変える旅行を繰り返してます。

 

▼Airbnbの長期割の利用方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

エアビー(Airbnb)の長期滞在割引がクソ安い件【28泊以上で50%OFF】

2018年8月1日

20.ハピタスを通して予約する

宿泊予約サイト通して予約する際、ハピタスのリンクを踏んでから予約すると、最大12.5%のポイントキャッシュバックを受け取れます。

有名どころだと、Booking.com, agoda, expedia, hostel worldなんかは適当されますね。

僕は宿を予約するときは、いつもハピタスを使っていて、すでに5,000円分以上のポイントが貯まってます笑

スクリーンショット 2018 12 26 22 37 22

▼詳しいハピタスの使い方はこちらで解説しています。

 

▼ゆりやんレトリイバァさんのCMで最近見かける人も多くなったのでは?

スポンサーリンク

世界一周にかかった費用は160万円でした

以上、テクニックを駆使しまして、僕の11カ月にわたる世界一周の費用は160万円で収まりました。

2018年に世界一周は終えましたが、2019年に入っても旅生活は続ける予定です(1月から早速台湾へ)。

今後もお得に旅を楽しめる方法や、旅のノウハウを共有していきますね。

 

▼最後までありがとうございました。世界一周に関する記事を他にもたくさん書いてます!

ABOUT

旅好きWEBマーケター? 北大経済▶︎旅行誌編集▶︎フリーライター▶︎世界一周36ヶ国▶︎海外ノマド2年半(ブログとサイト制作) ▶︎旅行系IT企業でWEBマーケ担当 ■副業でブログ(最高月22万PV)とYouTubeとかやってる ■英語とスペイン語が少しできる ■オードリーのオールナイトニッポンのヘビーリスナー ■詳しいプロフィールはこちら