台北ノマドのコツをまとめると、
🔸夜市に歩いて行ける宿をAirBnbで予約する!
🔸コーワキング使うなら「混hun Coworking」を月額契約!
🔸カフェ作業はスタバよりミスターブラウン!これで快適。環境は国内やタイには負けます。でも親日で友達作りやすいし、現地に溶け込みやすいから楽しいです。 pic.twitter.com/DJScTrz2mv
— テツヤマモト🇰🇷ソウル (@okapo192)
先日、3回目の台北滞在を終えました!
台北は去年だいたい観光したので、今回の目的は専ら「ノマドワーク」です。
いかに快適に滞在して、効率良く働くか、このあたりノウハウが溜まって来たので共有します。
スポンサーリンク
前提:台北はノマドワーカーに最適

うーん、確かに。ノマド先進国といえば、タイやベトナムのイメージが強い人も多いかも?
しかし、台湾・台北は僕が考えるに、
日本人にとって最もノマドしやすい国の1つなんです。
理由はこのあたり…
- 日本からLCCで片道1万円、4時間で行ける
- ビザ申請無しで90日間滞在できる
- 物価が日本よりも安い
- カフェ・コワーキングのノマド環境が整っている
- 親日で友達作りやすいので、孤独にならない
- ご飯が日本人に合う
- 街中に日本語表記多い、英語もそこそこ通じる
- 年中暖かくて半袖で過ごせる
台湾は日本のお隣にあり、しかも言わずと知れた親日国です。
東南アジアやヨーロッパ・アメリカ等の比べて気軽に渡航・滞在できますし、人間関係も作りやすいのが大きい!
▼台湾がいかに日本人に「ハードルが低い」かこちらの記事で解説してます!
それでは以下、快適な台湾・台北ノマドのコツをまとめていきます!
宿泊・滞在先選びのコツ
宿泊先は「Airbnb」で「夜市周辺」の宿を「月割」で予約するのがおすすめです!
台北はAirbnbでの民泊が積極的に行われていて、月割(28泊以上)が適用されるとお得度が半端じゃないです。
ノマド・留学・ワーホリなど、中長期的に滞在する人は皆んなAirbnbを使ってます。
▼こちらからAirbnbに登録すると、割引クーポンが適用されます!
▼僕が先日泊まった宿は、1泊10ドル(約1100円)でこのクオリティ。日本だったら2倍はするかな。

ちなみにこちらの宿は「師大夜市」から徒歩3分の場所にありました。
そう。
夜市の近くの宿を確保するのも、快適な台北滞在のコツなんです!
夜市の近くに宿を取れ!

僕が台湾が好きな理由は、「夜市があるから」と言っても過言ではありません。
夜市は台湾の「食文化」が密集していて、遅くまで好きなものが何でも食べられます。しかも地元の人も使うのでリーズナブルです!
ちなみに僕のおすすめ夜市は、中山駅近くの「寧夏夜市」か古亭駅近くの「師大夜市」です。
スポンサーリンク
おすすめの作業場所(コワーキング, カフェ)
作業場所は1ヶ月以上の滞在なら「コワーキング」に契約、短期間なら「カフェ」を使うのがオススメです。
コワーキングスペースは「混Hun Coworking」か「storeasy」
コワーキングスペースは、地下鉄赤ラインの円山駅近く「混Hun Coworking」がオススメです。
1ヶ月利用4000元で、超快適に作業できること間違い無しです。
【台北のコワーキング「混hun Coworking」】
🔸月額利用で約1.5万円、ワンデイ利用で約1200円
🔸広々してて空調・日当たり・静けさが良い感じ
🔸ごろごろスペースあり
🔸お茶とミネラルウォーター無料
🔸MRT丸山駅から徒歩3分今年できたらしく、綺麗で居心地最高です。https://t.co/hSjLV9OWJM pic.twitter.com/Qaw55C3WFH
— テツヤマモト🇰🇷ソウル (@okapo192)
また、2018年頃から新しくチェーン展開を始めた、storeasyもかなりおすすめですね。
【台北のコワーキング「STOREASY」に来た!】
🔸椅子・机が快適🔸高速WiFi🔸コーヒー飲み放題🔸毎日9:00〜21:00営業🔸観光エリア「龍山寺駅」から徒歩10分🔸月額約11,000円(台北では安め)
カフェで仕事するノマドワーカーが多いけど、僕は集中できないので、オフィス借りる派です。引きこもります😌 pic.twitter.com/kuQ3lZ2nwL
— テツヤマモト🇹🇼台湾ノマド (@okapo192) 2019年1月21日
混Hun Coworkingに比べるとこじんまりとしていて、ワーカー同士の交流も少なめですけど、引きこもって作業したい人には最強の空間です。
▼台北のコワーキングを6箇所回って感じたことをまとめてます。
カフェは「Mr.Brown」か「上島珈琲店」
短期滞在の場合は、コワーキングを利用すると割高なので、カフェで作業するのが良いでしょう。
台北のノマドカフェとして、おすすめは「Mr.Brown」です。

ミスターブラウンは、台湾発祥のコーヒーチェーンでして、比較的店内が広く、Wi-Fiも快適で時間制限がありません。
台北市内であれば、各地下鉄駅の周辺に1店舗はあるので、困ったらミスターブラウンを活用するのがオススメですね。
PCで作業している人も結構多いので、周りを気にせずに、長時間滞在できますよ!
もしくは、日系チェーンの上島珈琲店もオススメです。

残念ながらミスターブラウンほど、店舗数は多くないんですが、無制限のWiFiもありますし、コーヒーのお値段も100元程度です。
高級感がある雰囲気なので、ミスターブラウンよりも雰囲気が落ち着いていますし、ビジネスで使っている人が多いイメージですね。
チェーン以外のカフェの個人経営系カフェは、何時間もパソコンを立ち上げて居座るのは気が引けます。
台北の他のチェーンカフェ(スタバ含む)の多くは、時間制限があったり、Wi-Fiが遅くて仕事にならないので注意が必要です。
現地で台湾人と出会う

ノマドワークは基本的に孤独な作業です…。
まして海外となると、毎日一人で作業して、一人でご飯を食べて、一人で寝る…みたいな生活になりがち涙
しかし嬉しいことに、
台湾は親日国なので、日本人ってだけで簡単に友達できます!
僕は以下3つのアプリを駆使して、滞在中に現地の友達を作ってきました。
僕自身、とても人見知りだし、中国語や英語が堪能なわけではありません。
ただ、台湾には日系企業も多いですし、日本語を勉強している若者もたくさんいるんです!ありがたや。
台湾でもノマドワークは珍しい働き方なので、興味を持ってくれる人もたくさんいるはずですよ〜。
▼3つのアプリの使い方等はこちらでまとめています!
▼現地のお友達を作って遊んできた様子はこんな感じです笑
スポンサーリンク
台北をノマドワークに使ってみて!
僕は1ヶ月弱の台北滞在の間、
- ①日中はカフェorコワーキングで作業
- ②宿への帰り道に夜市で好きな食べ物をテイクアウト
- ③宿でご飯食べながらちょっとだけ作業
- ④たまーに現地の友達とご飯食べに行く
って感じで毎日を過ごしつつ、ひたすら作業に没頭しておりました。
台湾は日本のお隣の国で、文化や雰囲気を共有している部分が多いです。
とは言いつつも「外国感」を十分に味わえるので、生活するだけで毎日楽しいですよ!
▼台湾の観光情報はこちらでも書いてます
▼僕がやってる海外ノマドの働き方はこちら