昨今、プログラミング言語「Python」に注目が集まっています。
PythonはWEB開発やデータ分析等で活躍する言語なんですけど、昨今のAI・機械学習分野の盛り上がりが尋常じゃないようで。
下の図はstack overflowの独自調査による各プログラミング言語の関心度ですが、

Pythonのうなぎ登りが凄まじいっす。
日本では、まだまだマイナーなプログラミング言語ですが、欧米の影響でメジャー言語になっていくのも時間の問題かと。
国内求人サイトのビズリーチ の調査でも、2018年の稼げるプログラミング言語3位にランクインしています。
ってことで、僕は2019年に入ってからPythonの独学を始めました。
元々WEB制作の仕事をしていたので、PHPやJavascriptは少し扱えるんですけど、Pythonに関しては全くのゼロからの挑戦です。
はてどうやって学ぼうかと考えてたんですけど、実は国内にも十分なほどの学習環境が整っているんですね。
この記事では、僕自身・そしてこれからPythonを学びたい人向けに、学習サイトと学習プランをまとめます。
スポンサーリンク
Python初心者からの勉強プラン
まず、ざっくりとPythonを学ぶ学習プランを紹介します。
学習サイト | 狙い | 学習期間 | 必要経費 |
---|---|---|---|
⓪Udemy | ・Pythonでできることを掴む | 3日〜7日 | 約2,000円 |
①-1 Progate | ・Pythonの基礎を身につける | 1〜3日 | 980円/月 |
①-2 Paiza ラーニング | ・Pythonの基礎を身につける | 1〜3日 | 無料 |
②]PyQ | ・初級〜中級スキルを身につける | 1〜2ヶ月 | 2,980円/月 |
③Aidemy | ・中級〜上級スキルを身につける ・エンジニアとして就職, 転職を狙う |
1〜2ヶ月 | 一部無料 165,000円〜/月 |
ゴール:Pythonを使って仕事をする | 計:2〜4ヵ月 | 計:17〜34万 |
ちなみに僕は、この記事を書いている時点(2019/01/22)で、②PyQに必死に取り組んでいるところです。
こちらのプランは、プログラミング未経験からでも、2ヶ月〜4ヶ月ほどでPythonを使った仕事をすることを目指して考えました。
必要経費としては、17万〜34万円は見積もっていくと良いかなといった感じ。
上手くいけば、かなり高所得者になれるので、時間やお金は惜しまず使っていきたいところっすね。
Pythonの初心者向け学習サイト5つ
では、前項の学習プランで紹介した、初心者向けのPython学習サイトについて、順に詳しく紹介していきます。
⓪Udemy:Pythonでできることを掴もう

Udemyは、米国シリコンバレー発のオンライン動画学習サイトです。
Pythonに関連した日本語教材も用意されていて、格安でプログラミング技術を学ぶことができます。
Udemyは、Pythonを本格的に学ぶ前に、一体何ができるのか?を掴むために活用するのがオススメです。
▼例えば、【画像判定AI自作にチャレンジ!】機械学習アプリ開発入門を受講すると、簡単な画像判定アプリを自作できます。

訳も分からず、Pythonに取り組むと一瞬で挫折します。
Python学習には、数学・英語・統計学・機械学習…やら、とにかく拒否反応が起こる要素が詰め込まれているからです汗
なので、まずはPythonでどんなものが作れるのか、何ができるのかをイメージすると良いです。
Udemyではセール時であれば、2,000円程度で1つの教材が購入できます。
技術書を一冊買うよりも安いので、まずはこちらから取り組むのが良さそうです。
▼UdemyでPythonを学べる講座は、別途以下の記事でまとめています!
▼Udemyはセットやセールで買えば、格段に安くなるので、こちらもチェックしていただけると良いかと!
①-1 Progate:Pythonの基礎を身につけよう

Pythonの基礎中の基礎を抑えていくために、一番オススメしたいのはProgateです。
プログラミング学習者なら誰でも知っている、初心者に優しい学習サイトですね!
ProgateのPythonコースでは、ちょっとしたWEBシステムを作りながらPythonの基礎を学べます。
ポップで見やすいスライド形式で学習が進み、環境構築の必要なしに、すぐにコードを書き始められるるのが特徴ですね。

▼Progateの教材の一部です。画面左に問題の指示、中央に自分の書いたコード、右上の実行結果、右下に見本が表示されます。

Pythonコースは、最も簡単な「Python Ⅰ」のみ無料で受講できます。
「Python Ⅱ〜Ⅴ」に関しては、月額980円の有料会員になる必要がある形です。
…まぁめちゃくちゃ安いので、ここはケチることなく、じっくり基礎を学ぶのがオススメですね。
ちなみに、若干プログラミング経験があるのもあって、僕は1日(5時間ほど)でPythonコースを終えられました。
月額課金制なので、パッと終わらせた後は有料会員を解約しておくことを忘れないようにしてくださいね!
①-2 paiza ラーニング:Pythonの基礎を身につけよう(無料)

Progateと並んで、基礎中の基礎として役に立つのがPaiza ラーニングです。
こちらは動画ベースでPythonを学んでいく形になりまして、学習範囲はProgateで扱っているものとほぼ同じですね。
paizaラーニングの1番の特徴は、完全無料でPythonの基礎を学べることです (会員登録のみ必要)。

▼教材の一部です。画面左上に動画解説、左下に文章での解説、右上にコード入力、右下にコードの実行結果が表示されます。

なぜか動画の音声が、アニメ声の女性なのがちょっと気になるんですが(笑)、教材の質としてはなかなか高いです。
Progateと同じく、初心者でも早々に挫折することなくプログラミングを学べますよ。
Pythonを学ぶ第一歩としては、スライドで学びたいならProgate、動画かつ無料で学びたいならPaizaラーニングがオススメです。
どちらもとにかく初心者に優しい学習サイトですね!
②PyQ:初級〜中級スキルを身につける

基礎を身につけたら、より本格的にPythonの初級〜中級スキルを学びます。
この段階でオススメしたいのが、Python学習サイトのPyQです。
ProgateやPaizaラーニングでも学ぶ基礎分野から、機械学習・統計分析・WEBアプリ開発といった、より実務に近い内容まで幅広く学べます。
▼PyQでPythonを学ぶ雰囲気は、こちらの公式動画をみると伝わりやすいです。
PyQは基礎の復習の意味も込めて、初めから全ての問題をクリアすることをオススメします。
えげつない量の教材が用意されているんですが、1ヶ月〜2ヶ月ほどガリガリ取り組めば終えられるかと。
▼PyQに収録されている全教材・問題。Pythonに関わる分野を幅広く学ぶことができます。

▼教材の一部です。画面左にPythonの技術や問題の解説、右上に実際にコードを書くエディター、右下に実行結果が表示されます。

PyQのすごさは、これだけ充実した教材が揃っていて、月額たった2,980円で利用できることです。
プロに質問ができる7,980円のプランもあるんですが、思ったより質問しないので、ライトプランで問題ないかな。
実際にやってみると、こんなに学べて2,980円!?と感動するレベル。ケチる必要は全くないです。
③Aidemy:中〜上級スキル、就職・転職を狙うなら

PyQを全てクリアした段階で、ある程度の実務的なスキルは身についています。
その上で、
- より高度な技術 ( ブロックチェーン、ディープラーニング)を学びたい
- Pythonエンジニアとして就職・転職を目指したい
…と考える方は、Aidemy Premium Planを活用するのが良いです。
AidemyはPythonやAi学習に特化したプログラミングスクールです。
Pythonを駆使した最先端の技術を学べるのはもちろん、転職相談やメンタリングサポートがついています。
▼Aidemy Premium Planの概要紹介ムービーはこちら(4分ほどで見られます)。
▼Aidemyで学べる、教材の一覧がこちら。最先端技術がずらり。プレミアムプランであれば、全て料金内で受講可能です。

▼Aidemyの学習教材の一部。画面左に教材と指示、中央に実際に入力したコード、下・右上に実行結果が出ます。

Aidemyでは、プレミアムプランの他にも、月額プラン(1,880円〜)や単品プランも用意されています。
一部の初心者向けコンテンツは無料公開されているので、こちらは登録前に試してみるといいですね!
Aidemy Premium Planは、短期集中の4週間プランでも、20万円近くかかり、決して安い投資ではありません。
しかし、AIエンジニアを目指して、本気で学びたい方には最短距離です。挑戦してみる価値はあるかと。
スポンサーリンク
Pythonを本気で学んで、時代の波に乗ろう!
IT産業の成長のしかり、2020年からの義務教育化しかり、プログラミングは今時代に最も求められているスキルの1つです。
その中でも、最も注目されている言語が、今回紹介したPythonと言っても過言はありません。
Pythonエンジニアは全く足りていないのが現状なので、今よりも格段と高収入になれるチャンスが目の前に転がっていますね。
以下に、今回提案した学習プランを再掲します。
とりま会員登録するだけでも良いんで、最初の一歩を踏み出してみると良いですよ。
学習サイト | 狙い | 学習期間 | 必要経費 |
---|---|---|---|
⓪Udemy | ・Pythonでできることを掴む | 3日〜7日 | 約2,000円 |
①-1 Progate | ・Pythonの基礎を身につける | 1〜3日 | 980円/月 |
①-2 Paiza ラーニング | ・Pythonの基礎を身につける | 1〜3日 | 無料 |
②]PyQ | ・初級〜中級スキルを身につける | 1〜2ヶ月 | 2,980円/月 |
③Aidemy | ・中級〜上級スキルを身につける ・エンジニアとして就職, 転職を狙う |
1〜2ヶ月 | 一部無料 165,000円〜/月 |
ゴール:Pythonを使って仕事をする | 計:2〜4ヵ月 | 計:17〜34万 |
▼Pythonの他にも、WEB系言語を身につけて稼ぐ方法を別記事でまとめてます!