この記事にたどり着いてくれた方は、おそらく僕と同じで、英語力をもっと伸ばしたくて飢えてるんじゃないでしょうか。
そして、プログリット(Progrit)を受講しようか考える段階まで来ているのだと思います。…そして、高いな〜とちょっと躊躇ってるかもしれません。
今回はそんなあなたの不安をほんの少しでも解消するべく、プログリットの友達割引紹介制度を紹介します。
実はプログリットには、受講者からの紹介で入会すると、受講料が10,000円割引になる友達紹介割引があります。
今回はこちらに関して、詳しく紹介します。
スポンサーリンク
プログリット(Progrit)の友達紹介制度とは?
まずは、プログリット(Progrit)の友達紹介制度について簡単に解説します。
▼僕自身の専属コンサルタントの方から、資料も受け取りましたので、それに沿ってご紹介していきますね。

早速、概要を簡潔にまとめると、以下のようになります。
- 紹介された人:コース受講料が10,000円OFF
- 紹介した人(プログリット受講生のみ):10,000円分のギフト券、もしくはシャドーイングコースの受講
- 利用方法:紹介者の名前を申込書に記入&紹介カードの提示
…とまぁ、プログリットを申し込む際に、紹介での申し込みであることを伝えるだけで、受講料が10,000円安くなります。
プログリット自体がまぁまぁ高いので、少しでも割引は利用したいところ。使えるものはなんでも使いましょう。

ポイントとして、友達紹介制度を利用するには、実際に「プログリット受講生」から紹介してもらう必要があります。これが難しい。
周りに受講経験のある友人がいない方は、僕から紹介できますので、詳細はTwitter(@okapo192)のDMでやりとりしましょう(友達になりましょう)。
プログリットの無料カウンセリングはどんな感じ?
ところでプログリットを検討している方向けに、実際に受講している感想なんかを話していきます。
僕自身、ライザップイングリッシュ、イングリッシュカンパニーの初回体験に行った上で、最終的にプログリットを選びました。
初回体験の流れは、ヒアリング(英語の目的・仕事・今までの勉強の話)→テスト→課題の洗い出し・受講プラン→料金・契約説明って感じです。
英語コーチング「プログリット」の初回体験に行ってきた感想です。
【流れ (90分)】
ヒアリング(英語の目的・仕事・今までの勉強の話)→テスト→課題の洗い出し・受講プラン→料金・契約説明【印象】
○課題, プランが明確
○オフィス超綺麗
△入会前提で話どんどん進む
×高いぃ… (3ヶ月で約57万) pic.twitter.com/5PMzKRwj3c— テツヤマモト (@okapo192) November 28, 2019
個人的には、初回体験に行くだけでも、自分の英語力に何が足りないのかとか、どのように勉強すべきなのかがわかって面白いと思います。
特にプログリットは、課題の洗い出しとプランの提示がかなり明確だなと感じられますよ!(それが僕がプログリットを選んだ理由でもあったり)
ただ、相手方もそれなりに営業上手なので、実際やるのかどうか・他社と比較検討中の場合は、しっかり断るようにした方が良いかなと。
▼ちなみに僕が初回体験に行った三社で、Twitterアンケートも取りましたけど、圧倒的にプログリットが人気でしたよ〜。
TOEIC終わったし、次は英語コーチングをやってみよう。お酒タバコやらない独身マンなので、せめて英語にバシャバシャお金をぶち込みます。
今んとこ、ケースケホンダのプログリットが良さそうかな…と思いつつ、情報収集中です。どれも数10万するので悩ましい。うーん、ゆるくアドバイス求む!🙄
— テツヤマモト (@okapo192) November 24, 2019
スポンサーリンク
プログリットを受講してみての感想
プログリットを数ヶ月受けてみての感想としては、結論、めちゃくちゃオススメです。
始める前は「いや高いな〜」と思ってたんですが(約57万円です涙)、今ではめちゃくちゃ良い買い物したと思ってます。現時点での感想をまとめますね。
①:1日3時間の勉強を続けられてる
プログリットでは、開始日から「最低1日3時間」が課されていて、猛烈に勉強しなきゃいけません。もちろん、働きながら。
単純に毎日3時間を確保しつつ、勉強を続けられている時点で、そりゃ成果出るよねと我ながら思います。
プログリットの英語コーチングを受け始めてから、惰性マンな自分が超ストイックな生活をしてる。
シャドーイング:60分
英単語:30分
瞬間英作文:60分
多読:30分
英会話:30分これを仕事終わりから寝るまでに毎日こなす。しんどいっすなー。まぁこれで結果出ないわけないので、やり切るのみ。
— テツヤマモト (@okapo192) January 18, 2020
#プログリット を始めて1ヶ月半。学習時間が150時間に到達です。あと6週間がんばって3ヶ月で300時間目指します。
当たり前だけど、これだけ積み上げたら、世界変わります。だいぶ聞こえるし話せるようになった。英語は勉強法がわかれば、あとはシンプルに忍耐ゲーっぽいので、さっさとクリアします。 pic.twitter.com/T3KByMDTZB
— テツヤマモト (@okapo192) February 5, 2020
毎日3時間、1ヶ月で約100時間。これだけやれば、そりゃ成果出ます。
なぜ毎日3時間続けられているかというと、そもそもの「何をやるかに迷いがない」こと。
あと週1回のプログリット校舎でのテストも、結構モチベーションになってます。
あとはここだけの話、勉強サボるとまぁまぁコーチにキツく言われます(隣の部屋からお説教がまぁまぁ聞こえてくる笑)。
②:英語力はグングン伸びてる
肝心の英語力ですが、もうこれはガンガン伸びてます。
僕は仕事でも毎日英語使っているんですが、ここ1・2ヶ月でもだいぶ変わりました。
特に「シャドーイング」でのリスニング力アップ、「瞬間英作文」でのスピーキング力アップがでかいです。
英語のお勉強:シャドーイング
Tedトークの音声に合わせて、1分×1日50回くらいひたすら音読。終わったら録音して、Progritのコーチに添削してもらう。非常に地味。だけど、これ1時間を1ヶ月続けてたら、ネイティブのスピードがだいぶ聞き取れてきれるようになった気がしなくもない。毎日継続するのみ。 pic.twitter.com/EvSMfXSwDO
— テツヤマモト (@okapo192) January 13, 2020
英語のお勉強その2: 瞬間英作文
スピーキングの鉄板トレーニング。簡単な日本語フレーズを、瞬間的に英語翻訳してひたすら音読。毎日1時間くらい。Progritで毎週テストしてるので、やらざるを得ない。個人的には本よりアプリの音声でやるのがオススメ。より難易度高いのと、通勤時とかもできるから。 pic.twitter.com/fooAvZJKwR
— テツヤマモト (@okapo192) January 16, 2020
おそらくこの2つはプログリットが終わっても続けるでしょうね…。
プログリットでは、受講開始時・終了時にスピーキングテストのVERSANTを受験します。
これが何点上がっているかで、実際にどれだけの効果があったのか数値でみられることでしょう!お楽しみに。
英語コーチングのプログリットを受けるにあたり、VERSANTを5ヶ月ぶりに再受験しました。
結果は総合44点。前回より3点UP。
VERSANTの1点は、海外留学1ヶ月分らしいので、わりと伸びてた。ここからプログリットの3ヶ月で、英語圏で仕事ができるレベルらしい50点まで行きたい。2020年の数値目標! pic.twitter.com/3TpPagoMJr
— テツヤマモト (@okapo192) January 5, 2020
③:特別なことはしない!
プログリットに大金をはたいて参加したわけですけど、特別なことをしない!ってのは意外かもしれません。
「科学的なトレーニング」とかを謳ってはいるものの、やるのは「シャドーイング」「瞬間英作文」「オンライン英会話」「多読」「単語」などなど。
ひたすら基礎練習をひたすら繰り返し、それらをやるために3時間を毎日捻出、週に1回テストをする…。当たり前を当たり前にするのみです。
…まぁそうですよね。とはいえ、英語を最短で身に付けるには、基礎の反復ってのは真理であり、厳しい道でもある。
④:やり切る力を買っている
最後になりますが、プログリットに数ヶ月取り組んでみて僕が思うのは、自分が買ったのは英語力ではなく、「やり切る力」ではないかということです。
英語コーチングのプログリットを始めて2週間。仕事しつつ毎日3時間英語勉強してるの、我ながらすごい。
これ3ヶ月やれば、英語力伸びるのはもちろん「毎日3時間勉強する」って習慣が身につくのが、1番の財産かも。英語力じゃなくて、勉強する根性を57万円で買ったと思えば、コスパ良い…と思いたい。
— テツヤマモト (@okapo192) January 3, 2020
朝から晩まで仕事をして、帰ってから3時間勉強…という日常が習慣になったのは、プログリットで得た1番の財産だと思ってます。
プログリットが終わった後も、このペースで英語を続けていけば、英語力はグングン伸びるだろうし、英語以外の能力も効率良く学習を進めていけるでしょう。
この「やる切る力」があれば、AIに仕事を奪われる〜みたいなこともないし、今後何があっても仕事には困らないなと自信になったのが確かです。
結論:プログリットは今のところ満足!

結論として、プログリットには満足していますし、人にもオススメできるし、なんなら僕自身延長も検討しているところです。
ただ、どの英語サービスもそうですが、結局英語学習に裏技は無いので、ストイックに頑張れる人には向きません(カウンセラーさんに怒られる)。
値段はかなり高いですが、モチベーションを買う意味で良い買い物になりますよ。
>>プログリット(Progrit)の詳細はこちら