こには。面ハのテツヤマです。
ミニマリストらしく文頭のご挨拶を断捨離してみました。
モノを減らす生活をはじめてから1年以上が経ちました。
そんな中、読者さんから、
「結局、ミニマリストは何がいいの?」
という声を聞かれることが結構増えてきた気がします。
今日はそもそもミニマリストになるメリットは何なのかを書いていきます。
スポンサーリンク
【おさらい】ミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
ミニマリスト=必要最低限のモノしか持たない人ですね。
僕は何げなく手に取った「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -」という本に衝撃を受けて2015年9月にミニマリストになりました。
2015年には流行語大賞にもノミネートされて、ブームになりましたね。
ミニマリストのメリットとは?
昨今、断捨離・片付け術・ミニマリストの本をたくさん目にしますよね。
いずれも「モノを減らした方がいいよ!」という意見が書かれています。
しかし、モノ減らすメリットはあまり浸透していない気がするんですよね。
以下、僕が1年間、ミニマリスト生活をする中で気付いたモノを減らすメリットを紹介します。
①フットワークが軽くなる
これを一番実感したのは前職を退職したとき。
僕は「仕事辞める!」と思った日のうちに、荷物をまとめることができました。
次の日に上司に報告、2週間後に退職してフリーとなります。
自分の荷物が多かったら、すぐに行動・決断には至らなかったと思います。
物が少ないと、いつでも引っ越しができます。
つまり、チャンスが巡ったときに、迷わず掴み取りに行けます。
②出かける準備がすぐに整う
まず、洋服の選択肢が少ないのですぐに着替えられます。
持ち物は全てリュックの中にあるので、荷造りの必要はありません。
部屋が散らかっていないので、追加で必要なものはすぐ手に取れます。
余計な時間がかからず、ぱっと家から出られます。
会社員時代は起きてから20分くらいで家出てたなぁ。
いつどこで「出かけるぞ!」と言われても3分以内には出発できます。
③作業に集中できる
僕はあらゆる娯楽を断捨離しました。
テレビ、漫画、本、ゲーム、スマホのアプリ…などなど。
すると、現実逃避ができないので、自分の作業・仕事に集中せざるを得ません。
娯楽と現実逃避が混合してる人がたくさんいると思います。
断捨離すると、自分の作業・仕事がもはや娯楽になってきますよ。
④浪費しなくなる
ミニマリストになると、自分の持ち物を日々精査するようになります。
もっとシンプルにならないかな~と考えるのがクセになるのです。
なので余計なものを購入・浪費することがありません。
冷静にモノを品定めする能力が身につきますよ。
ミニマリストは節約対策にも繋がってきます。
⑤好き嫌いがはっきりする
モノを減らして、残ったものは自分にとって大切なものです。
それらを眺めているだけで、好き嫌いが目に見えるようになります。
さらに、さほど大切でもないモノに使っていた時間やお金を、
好きなものにより注力していけるようになります。
好き嫌いをはっきりさせることは、決断力を身に付けることでもあります。
ミニマリストの共通点は決断が早いこと。
成長・前進するスピードが段違いです。
⑥掃除がすぐに終わる
ミニマリストのお部屋は整ってキレイであることがほとんどです。
それは掃除好き・掃除上手なのでなく、掃除が簡単であることが要因です。
モノが少ないので出るゴミが少なければ、そもそも散らかるモノがないのです。
いつも部屋や身の周りがキレイだと、モノを探す時間が無くなります。
だからこそ、ミニマリストは準備が早く・動き出しが早いのです。
さて、ここまでミニマリストのメリットについて述べました。
しかし、ミニマリストはまだまだ新しい考え方で粗削りな面もあります。
スポンサーリンク
ミニマリストのデメリットとは?
①友人を家に招きずらい
友人を家に招くときに、退屈させてしまう可能性があります。
家にマンガ・テレビといった娯楽がないわけですから。
楽しくお話できる人なら良いですが、
知り合いたての友人を自宅には招きずらくなるかもしれません。
②緊急時に弱い
ミニマリストはモノのストックが少なくなりがち。
例えば、災害が起きて、食べ物や日用品が買えなくなったとき。
真っ先に命の危険にさらされるのはミニマリストなのかもしれません。
リスクマネジメントを考えて、ある程度の備蓄は考えた方がいいですね。
③労働意欲がなくなる
断捨離すると物欲が無くなるので、労働意欲が無くなりがち。
そもそもお金こんなにいらないなぁ…と悟ってしまいます。
車も家もいらないなぁ…って思うと、貯金する意味も分からなくなってきます。
物欲が働くモチベーションな人は、突然ミニマリストになると燃え尽きてしまうかもしれません。
自分のペースでミニマリストライフを!
ミニマリストには定義やルールはありません。
あなたがミニマリストだと思えば、その瞬間ミニマリストになれます。
今日紹介したメリットやデメリットを加味して、自分のペースで持ち物を精査してみてくださいね!