やっほう!WEBエンジニアのテツヤマモト(@okapo192)です。
今回は「ココナラでイラストを発注した経験」をシェアします。


この辺りの不安に関して、僕の実体験が役に立ってくれたら嬉しいです。
ココナラは「みんなの得意を売り買い」をテーマに、イラストやブログ記事執筆の仕事をお願いできるサイトです。
たった500円から仕事を発注できる手軽さから「ワンコインマーケット」なんて呼ばれていますね。
今回ぼくは、ブログに使うイラスト素材が欲しくて、イラストレーターさんに依頼をしました。
フリー素材ばっかり使ってると、安っぽいサイトになっちゃうので困ってたんですよね。
▼完成品は記事冒頭の吹き出し部分で使っています!500円でこの完成度はヤバい!

さて、今回はココナラでイラストを発注する際の、やりとりの流れやアカウント選びの注意点を共有します。
ぼく自身がフリーランスとして働く経験や、ココナラの受注者側での経験を元に解説していきますね。
スポンサーリンク
ココナラでのイラスト発注の流れ
まずざっくり、ココナラでのイラスト発注の流れは以下のようになってます。
- 1.ココナラに会員登録する
- 2.イラストレーターさんを探して、サービスを購入する
- 3.挨拶をして、発注したいイラストのイメージを伝える
- 4.ラフを受け取って、イメージをすり合わせる
- 5.完成品データを受け取る
- 6.レビューを書く
順にざっくり解説していきますね。
1.ココナラに会員登録する
まだココナラのアカウントを持っていない人は、初めに会員登録を行いましょう。
▼FacebookやYahooアカウントを同期できるので、登録自体は1分で終わります。

2.イラストレーターさんを探して、サービスを購入する
次にトップページから、「似顔絵・イラスト・漫画」のカテゴリーに飛びまして、発注したいイラストの種類のページに飛びます。

単価の高いイラストレーターもいますけど、初めてのうちはリーズナブルなサービスを提供してくれる方に依頼するのがおすすめです。
▼500円〜2,000円の価格帯に絞ってもクオリティの高いワーカーさんが大勢いますよ

続いて、各イラストレーターさんの作品事例やサービス内容を確認して、自分のイメージに近い方のサービスを購入します。
支払いはクレジットカードや銀行振込が選べます。
3.挨拶をして、発注したいイラストのイメージを伝える
商品を購入すると、イラストレーターさんとの専用トークルームが開きます。
ますは軽く挨拶をして、依頼したいイラストのイメージを伝えましょう。
実際に使用する場面やイメージ画像を共有すると、イラストレーターさんが助かりますね。

4.ラフを受け取って、イメージをすり合わせる
イラストレーターさんにもよりますが、一度ラフデザインとして受け取り、イメージをすり合わせてくれる方が多いです。
ぼくが今回イラストを依頼した、うどん粉さん (ココナラページ) も一度ラフデザインを共有してくれました(とても丁寧でしたので発注したい人はぜひ)。
5.完成品データを受け取る
ラフデザインにGOサインを出したのち、本作業を行ってもらいまして、完成品データを受け取ります。
イラストのデータ形式などは、あらかじめイラストレーターさんに希望を伝えておきましょう。
6.レビューを書く
完成品を受け取った時点でやりとりは終了ですが、必ずやりとりに関するレビューを書きましょう。
もし予定より作業が多くなってしまったり、作品が期待以上だった場合は「おひねり」を加えてあげると良いですね!
▼おひねりはやりとり中・終了後に問わず、トークルーム下部からプレゼントできます!

イラストレーター選びの注意点
ココナラは安価でイラスト発注できる反面、プロ意識の弱いイラストレーターさんもいます…。
少しイラストレーターさん選びで失敗しないためのコツを少し共有しますね。
①出品者ランクとレビューを確認する
作例やサービス内容を確認することはもちろん、発注前にレビューや出品者ランクを確認すると良いです。
レビューや出品者ランクがなくとも良い仕事をする人はいますけど、わざわざ好んでリスクを取る必要はないかと。
▼出品者ランクは、各イラストレーターさんのプロフィールページに表示されてます。ランクの意味は「出品者ランクとは 」で確認できます。

▼レビューは同じくプロフィールページの下部より確認できます。よっぽど悪い評価が書かれていなければ、問題ないです!

②SNSをのぞいてみよう
イラストレーターさんの中には、SNSアカウントやHPをプロフィールで公開している方もいます。
こちらを確認すれば、少しだけ性格や興味分野など、より人間らしい部分を覗き見できますね。

ぼくはフリーランスで働いてるんですけど、クライアントさんってめちゃくちゃSNSを覗き見してるんですよね笑
今回ぼく自身、SNSをチラ見してイラストの依頼を決めました。この人なら大丈夫だな!と思えました。
スポンサーリンク
やりとりの流れの注意点
次にイラストレーターさんを決めて、やりとりを行う中での注意点を共有しますね。
①イメージが伝わりやすい情報提供を
イラストを依頼する際は、なるべく細かく希望イメージを伝えましょう。
例えば、「笑っている男の子のイラストが欲しい!」だけではなく、服装や髪型、年齢イメージも伝えたいところ。写真があれば最高ですね。
イメージが不明確だと、修正回数が増えて面倒ですし、何よりもお互いに気持ち良いやりとりができませんよ。
②妥協はしないようにしよう
ココナラは超安価で仕事を依頼できますが、クオリティには妥協しないようにしましょう。
イメージと全く違うイラストを提案された際には、修正依頼をためらってはいけません。
修正依頼せずに低評価レビューつけるとか、陰湿なことをしても誰も得しないですからね。
ココナラにはありがたいことに、おひねりのシステムがあります。
もし修正回数が増えたり、追加でお願いしたいことが発生したなら、おひねりを支払って交渉すると良いですね。
ココナラを安く使う方法
最後に、ココナラを安く購入する方法を紹介しますね!
①割引クーポンを使おう
ココナラでは、会員登録をしておくだけで、頻繁に割引クーポンが届きます。
クーポンは不定期発行ですが、少なくとも「誕生日特典クーポン」は毎年確実に届きます。
こちらを活用すれば、かなりお得にお仕事を依頼できますね。
▼直近では、月1回くらいのペースでクーポンが発行されていました。

②友達紹介制度を使う
ココナラでは、既に会員の方から紹介を受けて会員登録をすると、300円分のポイントをゲットして会員になれます。
周りにココナラを使っている方がいましたら、「紹介コード送って!」と頼んでみると良いですね。
もし友人に心当たりなければ、ぼくのコードも使用できますので念のため共有します。
スポンサーリンク
終わりに
昨今、無料素材サイトが増えまして、わざわざイラストレーターさんに仕事を依頼する機会は減ってきています。
しかし逆に言うと、多くの人がフリー素材を使用する中で、オリジナルのイラストを使えば、簡単に差別化を図ることができるのも事実です。
ココナラでは、超安価な価格でプロのイラストレーターに仕事を依頼できます。
500円からあなたのウェブサービス等の印象を変えられるので、早いうちに活用するといいかもしれません。
→ココナラ はこちら
▼出品者目線でココナラに挑戦した記事も書いています。
▼ココナラで他のサービスも購入してみました!