やっほ!IT企業で毎日英語で仕事してるテツヤマモト(@okapo192)です。
以前このブログで「スタディサプリTOEICを100時間使ったら効果絶大でした【750→860点】」って記事を書きました。
1ヶ月の短期間で、スタディサプリTOEICを猛勉強した結果、TOEICのスコアが110点上がったんです。参考書とか使ってないし留学もしてないです。
▼スタディサプリ TOEICの偉大さは、YouTube動画でもひたすら語ってます。
…で、今回取り上げたいのはスタディサプリ TOEICの上位プランである「パーソナルコーチプラン」についてです。

こちらは専属英語コーチと一緒に学習を進められるプランなんですね。
そりゃもう画期的ですし面白いシステムだと思うんですが、僕は正直、このプランは全然必要ないと思ってます。
今回は、パーソナルコーチプランが必要ない根拠や、ではどのように勉強を進めればいいのかって話をしますね。
スポンサーリンク
目次
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランが必要ない理由
では、まずは僕自身がスタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランが必要ないと考えている根拠を紹介します。
①スタディサプリTOEICの通常プランが十分すぎる

大前提として、パーソナルコーチプランであっても、使用する教材はスタディサプリTOEIC通常プランのものです。
…で、このスタディサプリTOEICがとにかくスゴすぎるわけで。
コーチはスタディサプリTOEICを用いて、学習計画を立ててくれたり、課題をくれたり、相談に乗ってくれます。
しかし、基本はスタディサプリTOEICの通常プランの流れと同じで、単語を毎日継続して覚えつつ、文法基礎→実践問題と学習を進めるのみです。
スタディサプリTOEICは、TOEICの全パートの対策を網羅しているだけでなく、単語や文法の基礎まで丁寧に学べます。
スマホ・PC・タブレットでどこでも学習ができますし、実践問題もTOEIC20回分も豊富に用意されてます(公式問題集は2セットだけ)。
正直、コーチの助けが必要なくとも、学習ソースは十分に揃っているんです。
②初心者向けサービスである
パーソナルコーチプランは、そもそも英語の勉強方法がわからない、英語への抵抗感が強い…という初心者向けのサービスです。
わからない問題が出てくるたびに逐一質問できるので、英語学習方法自体がわからない時期のサポートとして確かに有効かなと。
ただ、逆にいうとTOEICで500〜600点以上の英語中級レベルの方なら、コーチがいたところで、相談することもなくて困ります…。
わからないことがあっても、自分で解答を見て復習したり、ググって調べれば解決してしまうことが多いです。
むしろ、自分に合った学習方法を試しているのに、コーチにあれこれ指示を出されて合わなくなるんじゃないかなと。
③モチベーションを買う必要があるか?
パーソナルコーチプランの最大の魅力は、モチベーションを保ちやすいことです。
毎日勉強報告しなきゃですし、コーチと定期的に通話面談もするので、「サボりました!」と言わないためにも頑張るわけですね。
ライザップとかも同じで、コーチ系ビジネスってモチベーションを買ってるんですよね。続けざるを得ないというか。
あなたがモチベーションを買わないと学習を継続できないなら、パーソナルコーチプランは必要かもしれません。
ただ、モチベーションに高い受講料を支払う必要があるかは考えたほうがいいです。
▼スタディサプリTOEICは通常プランでも学習記録が残ります。僕はこの数字が増えるのをモチベーションに頑張れました。

おまけ:僕はパーソナルコーチプランを使ってないです
あと、根拠の1つは僕の実績です。
僕はパーソナルコーチプランを使わず、通常プランを100時間使い込んで、1ヶ月で100点以上のスコアアップに成功しました。
750点→860点という結構時間がかかるスコアレンジでの成果なので、かなり上手に勉強できたのかなと。
TOEICの結果、860点でした🥳
目標の900点には届かなかったけど、前に受けた時から110点も上がったからひと満足。今年中にもう1回勉強して900取りたい。
勉強法は「スタディサプリをやりまくる」って感じで、本もスクールも使わずに、800点超えられるのが証明できたかな。勉強法は随時シェアします。 pic.twitter.com/zt12apPD5P
— テツヤマモト/WEBマーケター (@okapo192)
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランのメリット・デメリット
ここで今一度、パーソナルコーチプランのメリットとデメリットを整理します。
メリット
- 専属コーチが学習計画や日々の課題をくれる
- わからない問題、学習相談が逐一できる
- 毎日報告, 定期面談でモチベーションを保てる
やってくれるに越したことはないですけど、教材が「スタディサプリ TOEIC」で確立されてるんで、必要性は感じません…。
あくまでも初心者やモチベーション管理が苦手な人向けかな。
デメリット
- コストがかかる(3ヶ月プランで7万円強・6ヶ月プランで11万弱)
デメリットはコストくらいなので、ぶっちゃけお金持ちは悩む必要はないですね。
あと他の英会話スクールや、英語コーチングサービスと比べると圧倒的に安いです(ライザップEnglishは月20万します笑)。
パーソナルプランが向いてる人
メリット・デメリットを踏まえて、パーソナルプランが向いてる人はこんな人です。
ざっくりと言うと「初心者」「怠惰な人」「お金持ち」ですな。
- TOEICをまだ一度も受けたことがない
- TOEICで500点に達することができていない
- わからないことをすぐに誰かに聞きたい
- モチベーションの管理に自信がない
- お金持ち(笑)
逆にいうと、何度かTOEICを受けたことがあったり、以前から英語学習やってる人なら必要ないです。
無駄なコストをかけずに、マイペースに勉強する方が成果出やすいですよ。
スポンサーリンク
スタディサプリTOEICの活用法
僕自身は、スタディサプリTOEICはパーソナルコーチプランにせずとも、通常プランで十分に効果があると感じてます。
その効果を最大限に引き出すために、僕が取り組んだ勉強のコツを紹介します。
①短期集中で学習に取り組む
基本スタンスとして、TOEICの点数は短期集中でサクッと取って、会話やライティングなどの次のステップに進みましょう。
スタディサプリは月額課金制なので、短期間で効果を出してしまえば、費用も安く済ませられます。
経験上、1日3時間×30日で100時間も勉強すれば、1ヶ月で100点くらいは十分アップすることは可能です。
自分の生活ルーティーンから3時間の勉強時間を確保して、1ヶ月本気で取り組んでみましょう。
②発音を矯正する
日本人は発音が改善するだけで、リスニングが一気に改善します。
おそらく日本の学校教育で発音をまともに習うことはないので、伸び代がかなり残されているんですね。
僕自身、発音を改善させてからリスニングががっつり伸びたので、手っ取り早いスコアアップには一役買ってくれるはずですよ!
▼発音の改善は、発音の授業がある語学学校への短期留学(僕はこれ)か、ネイティブと話せるオンライン英会話がいいです。
③問題を解きまくる
TOEICは英語の基礎力も大事なのですが、何よりも問題に慣れることが重要です。
TOEICの独特の問題の出し方もありますし、制限時間が厳しいので時間管理術も求められてきます。
なので、基礎より実践問題に時間を割くべきで、ある程度の基礎が身についたなら、あとは実践問題に取り組んでいくべきです。
僕自身、スタディサプリTOEICのパーフェクト講義を一周したあとは、とにかく実践問題を解きまくって点数を上げました。
スタディサプリは最強のTOEIC対策アプリです
パーソナルコーチプランは多くの人には不必要かと思うので、まずはあなたも通常プランからのスタートで大丈夫です。
その上でどうしてもモチベーションが保ちきれない場合のみ、予算と相談してパーソナルコーチプランを検討してみてください。
どちらにせよ、スタディサプリの活用でTOEICハイスコアが狙えることを保証します。詳しくは下のボタンから詳細ご確認くださいませ〜。
▼スタディサプリ TOEICの偉大さは、YouTube動画でもひたすら語ってます。
▼TOEIC学習のコツを語りまくってる記事