やっほう!フリーランスでWEBエンジニアのテツヤマモト(@okapo192)です。
今回は、大手プログラミングスクールTECH::EXPERTについて徹底調査しました。

TECH::EXPERTは、国内で数少ない「フリーランスコース」が用意されているプログラミングスクールです。
プログラミングスクールはたくさんありますけど、未経験からフリーランスエンジニアを目指す方には、TECH::EXPERTが最適と考えています!
フリーランスエンジニアのほとんどは、企業で制作経験を積んだ上で、独立しているのが現状です。
現に、多くのプログラミングスクールは「転職」を前提に教材・サポートが設計されてるんですよね。
とはいえ、この記事を見てくれている方は、


こんなことを考えているんじゃないでしょうか。
実際、僕もその一人でした。
現在は紆余曲折を経て、企業でのエンジニア経験を積まずに、フリーランスエンジニアになれた感じです。
ってことで、この記事ではプログラミングスクール検討の助けになればと思い、TECH::EXPERTの評判を細かく調べてみました。
プログラミングスクールは安い買い物ではないので、こちらを一読して検討を進めていただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
TECH::EXPERTとは?
TECH::EXPERTは、株式会社divが提供するプログラミング学習&就業支援サービスですね。
国内最大手のプログラミングスクール「TECH::CAMP」の派生版で、「稼げる人材」を目指すことに特化しています。
▼TECH::EXPERTの雰囲気・概要はこちらの動画が掴みやすそうです。
さて、現在TECH::EXPERTでは、3つのコースが提供されています。
- 転職コース:転職成功率98.6%。転職できなければ全額返金
- フリーランスコース:2018年新設の人気コース。案件獲得できなければ全額返金
- オリジナルサービス開発コース:自社サービス制作を目指す。14日間の全額返金期間
転職成功率の実績もすごいんですが、今回はフリーランスコースに焦点を合わせて記事を書きます。
冒頭でも書いたんですけど、わざわざフリーランスになるためのコースが設計されてるスクールって、他に無いに等しいんですよね…。
▼TECH::EXPERTは、ゼネラルリサーチ社のエンジニア養成プログラム調査でも、各分野でNo.1を獲得する実績がありますよ!

TECH::EXPERTのフリーランスコースの内容
では、TECH::EXPERTのフリーランスコースついて深掘りします。

TECH::EXPERTで1番人気の10週間コースでは、東京・渋谷等にある教室に通って、1日中みっちりプログラミングを学ぶ形になります。
カリキュラムは600時間の学習時間を想定しているとのことで、1日平均7時間弱ほど勉強するみたいですね。
かなりキツそうですけど、専属コーチや一緒に学ぶ仲間もいるので、なんとかサポートを受けつつ乗り越えていけそうです。
プログラミングに限りませんが、何かを仕事にするつもりでゼロから始めるなら、短期集中でがっつりやった方がいいです。
あと、オフラインだと、フリーランス同士の横のつながりが作りにくいのが難点です。
何ができるようになるの?
TECH::EXPERTのフリーランスコースのプログラムでは、WEB開発の分野での必要知識を学べるようです。
10週間のコースの間に、いくつか実際に動くアプリを開発していきます。

学べるスキルは、HTML/CSS, JavaScript, Ruby, Ruby on Railsあたりです。
この辺りができれば、WEB制作やWEBサービスの幅広い仕事を受けられますね。
1つ注目したいのが「チーム開発」に重点を置いて、講習が組まれている点です。
実際に教室に通う形式のスクールだからこそ、実務に近い形で開発を学べるのが嬉しいポイントですね…。
「稼ぐ」ためのサポートの充実っぷりが凄い!
フリーランスエンジニアになるためには、プログラミングスキルだけでなく、ビジネススキルが非常に重要になってきます。
ビジネススキルとひとまとめにしましたが、例えば以下のような点、フリーランス経験がなければ何もわからないですよね…。
- どのような流れでWEB制作・開発を進めていくのか?
- どうように営業して仕事を受注すればいいのか?
- ポートフォリオ・価格表・名刺はどうやって作ればいいのか?
- クラウドサービスやエージェントの使い方は?
TECH::EXPERTの素晴らしい点が、このあたり、フリーランスに必要なノウハウを事細かにサポートしてくれることです。
▼ポートフォリオの作り方、名刺や技術ブログを活用した自己PR、クラウドサービスやエージェントを使った案件獲得方法も学べます。

▼年金・保険や税金関係の雑務までもサポートしれくれるんだとか。この細かさはすごいな笑

また、TECH::EXPERTの10週間のプログラムの終了後でも、半年間は月2回までの面談サポートが受けられるます。
つまり仕事を受注した上で、何かわからないことやトラブルが発生しても相談できるってわけです。
フリーランスコースであれば、案件が取れなければ全額返金対応もしてもらえるので、必ず受講料分は元を取れますね。
教室型スクールならではの繋がりはデカい。
TECH::EXPERTの大きな魅力の1つが、受講生専用の教室があることです。
▼こちらdiv社の真子社長のツイートより
未経験からプロのエンジニアになるTECH::EXPERT(テックエキスパート)。今日も受講生が集中して学習してます!https://t.co/cijpUY2SNJ pic.twitter.com/9pClqngrjS
— まこなり社長 (@mako_yukinari)
プログラミングを学ぶ環境としては、こりゃもう申し分ないですね…。
わからないことがあれば、教室に常駐コーチにすぐ質問できますし。
何よりも周りに真剣に作業している同級生がいるわけで、モチベーションを保ちやすいですね。
僕は、フリーランスを目指すのであれば、必ず教室型のプログラミングスクールを推したいです。
実際に独立した後でも、同じ教室で学んでいた関係性は無くなる事はありません。
お互いにフリーになった後に情報交換もできますし、仕事を頼むこともありますから。
スポンサーリンク
TECH::EXPERTの評判調査!フリーランスになれるの?
…で、実際TECH::EXPERTに通ったら、フリーランスになれるんでしょうか?
実際にTECH::EXPERTの担当者の方に気になるポイントを聞いてみました。


フリーランスコースで案件獲得に取り組んだ、8〜9割の人が案件を受注ができていて、2割の方は卒業後にすぐにフリーランスになるとのこと。
決して100点満点の実績ではありませんが、頑張り次第でフリーランスになれる可能性が十分にわかりますね。
口コミは評判も調べてみました!
他にも口コミや評判も調べてましたら、以下の情報をゲットできました。
▼まずは公式サイトより。二人の方の体験談が掲載されてます。

インタビューまで詳しくみると、お二人は全くの未経験ではなかったようです。
とはいえ、TECH:EXPERTを経て、フリーランスになったのは素晴らしい実績に感じますね!
▼こちらはTwitterで見かけた体験談です。
tech::expertに通い始めてはや2ヶ月弱。いよいよ本番が始まる。
この塾ではフリーランスや転職をプッシュしているので、twitter・ブログの活用をプッシュしてくれているのがいい!
というわけで、これからはプログラミング関係もブログに書いていこうかね☺️— 優しいゴリラ@FXトレイダー×プログラマー (@tendergorilla55)
TECH::EXPERTは、仕事を取る上でのTwitterやブログの活用を教えてくれるとのこと。
実際、僕もほとんどの仕事をTwitterから獲得してます。
この方は長期プランのようで、まだフリーランスとしての活動は始めていないようですね。
▼こちらは実際に卒業生として、TECH::EXPERTに関するレビュー記事を書いているやべっちさんのブログより、
私もwebエンジニアとして未経験からいきなりフリーランスエンジニアになってみたいと思って最初はフリーランス活動をしていたのですが、その最中に良い転職先を見つけることができたので結局プログラミングを勉強して3ヶ月で転職しました。
やべっちさんはフリーランスコースに入った上で、フリーランス・転職の両方の道を探り、結果として転職を決意したとのこと。
フリーランスコースに入っても、転職する道を選ぶ人もいるようですね(むしろ実際にはこちらが多いみたい)。
▼同じく、やべっちさんのブログから、こんな声を発見しました。
TECH::EXPERT 運営局:フリーランスコースは今一番人気のコースになっています。
2018年4月からできた新しいコースなのでフリーランスとして仕事を獲得出来た人はまだ2桁もいってませんが、最近になってどんどん増えてきています。やべっちエンジニア:私の同期でも未経験からいきなりフリーランスなっていますね。
TECH::EXPERT 運営局:カウンセリングでもフリーランスの実績やどのくらい稼げるのかとかよく質問されますが、
結論から話すとフリーランスはどれだけ行動できるかで決まります。全て自分次第になるので稼げる人は稼げますね。
こちらがかなりリアルな声かなと。
未経験からフリーランスになっている人はいるものの、絶対数はかなり少ないでしょうね…。
TECH::EXPERT側も精一杯のサポートはするものの、結局フリーランスでやっていけるかどうかは個人次第ですからね。
結論:未経験からフリーランスはキツそう
ってことで、評判を探し回ってみたんですが、TECH::EXPERTから直接フリーランスになる人はいるけど、ハードルは超高い!という結論に至りました。
実際、僕が通っていたスクールでもフリーランスになったのが半分、1年後も続けているのがさらに半分って感じですからね…。
それに、TECH::EXPERTは転職支援が充実しているのもあって、フリーランスコースを受講した人でも、一度は就職・転職を経験する人が多いようです。
おそらく受講生には学生も多いので、すぐ働き始めるって感じでも無いのかな。
とはいえ、企業イベントに出向いたり、wantedlyやブログを活用したりと、フリーランス活動はできるので将来的な成果には繋がりそうです。
…が、僕自身の経験からも、頑張り次第で独立できるのは確かなので、自分を信じられる人は挑戦しましょう。
おまけ:僕はフリーランスエンジニアになった経緯

話それるんですけど、この記事を書いている僕自身は、未経験からプログラミングスクールを通してフリーエンジニアになりました。
僕が通ったのは、以下記事でも紹介しているiSaraというスクールです(現在、新規受講の申し込みは行われていません)。
僕は2017年11月からプログラミングを始めて、2018年2月には実務に入ったので、未経験から3ヶ月でフリーエンジニアになれた感じです。
この経験から感じたことは3つあって、
- 横のつながりが大事:フリーランス同士で仕事を紹介しあったり、情報交換・相談ができる
- プログラミングスクール大事:実績が無い状態でも「プログラミングスクールに通っていたこと」がクライアントの安心に繋がる
- 3ヶ月でフリーになれる:実際僕の通ってスクールも未経験だらけですけど、半分はフリーランスになってます
以下の記事でも書いてますけど、3ヶ月あれば食っていくレベルにはなれるかと。
中には数ヶ月で100万稼ぐようになった人とかもいるんで。
TECH::EXPERT フリーランスコースの料金
最後に、TECH::EXPERTの料金について触れておきます。

2019年8月現在、仕事を辞めている人向けの10週間の短期集中プログラムが、598,000円(税抜)です。
もう1つの、働きながら学習を進めたい人向けの半年間の夜間・休日プログラムが、798,000円(税抜)です。
…ぶっちゃけ、だいぶ高いです。
でもまぁちょっと考えて欲しいんですが、こちらは実際にフリーランスエンジニアとして働き始めれば、数ヶ月で回収できる水準ではあります。
何より、プログラミングにせよ、ビジネススキルにせよ、一生使えるスキルが身につくことを考えれば価値はあるかなと。
TECH::EXPERTでは、受講前の無料カウンセリングも用意されていますし、14日以内の全額返金保障もついています。
極め付けに、フリーランスコースには「案件が取れなければ全額保障」という業界初の保障もあるわけです。
自分がTECH::EXPERTに挑戦する価値があるのか、そして乗り越えていけるのか、まずはカウンセラーの方に相談してみてはどうでしょう。
TECH::EXPERTの料金は回収可能か?
決して安くはない料金ですが、こちらに関しても担当の方に伺ってみました。


「フリーランス」なり「副業」と稼ぐなり、卒業生コミュニティはあるものの、卒業後に自走できるのかは自分次第ですね。
志さえあれば、料金を受講料に値する新しいキャリアを歩むことはできそうです。
スポンサーリンク
手に職をつけて自由に稼ごう!
プログラミングはこれからの時代で、最も必要とされてくるスキルです。
2020年には、およそ37万人のエンジニアが不足すると、経済産業省が調査が報告しているほどですね…。
今や世界中どこにいっても通用するスキルなので、人生を安定化させるためには必須なのでは無いでしょうか。

ちなみに僕は、会社員からフリーランスになることで、人生が一気に変わりました。
夢だった世界一周もできたし、旅をしながら世界中で働くこともできました。
働く時間も場所も調整できてかなり柔軟に生きられるようになりました。
…まぁここまで来るのは楽ではなかったですけどね。
努力はそれなりに必要ですけど、一度スキルを身につけてしまえば、一生食っていくのには困らない人生が手に入ります。
プログラミングやフリーランスに興味があるなら、TECH::EXPERTは唯一無二の選択です。
▼フリーランスエンジニア になるまでの経緯をこちらにまとめてます!