やっほ、おもしろハンターのテツヤマモトです!
昨今、世界中の人がSNSを利用していますね!ブロガーをしている僕も、もちろんガツガツ使ってます!
SNSといえば、日本で多く利用されているのはtwitterとfacebookです。
この2つのSNSでアカウントを作っている人は多いんじゃないかなと思います。
でもtwitterとfacebookの違いをちゃんと理解してますか?
今日はブロガーであり、SNSを利用しまくっている僕がこの2者の違いを解説します。
スポンサーリンク
FacebookとTwitterの違いって文字数くらいでしょ?
先日、友人がこんなことを言っていました。

おーいい!!!
違う!全然違うぞ!ちがうちがーう!
確かに、Twitterは"つぶやき"の場であり、文字数制限が140字なのに対して、facebookは"近況報告"の場であり、字数制限が6万字超えとなってます。
しかーし、それだけではありませんよ!!!!
Twitter,Facebookの違いや特徴は?
TwitterとFacebookはSNSという括りが共有していますが、中身やその特性は全く違うものになっています。
本日はざっくりその特徴を知れるように、知っておくべきポイントを4つに絞って紹介します!
これさえ知れば、あなたもTwitterとFacebookを上手く使い分けられますよ〜。
①ユーザー層が全然違う
まず、twitterとfacebookではユーザー層が全く違います。
こちらがfacebookのユーザー層。

20代や30代だけで半分以上いることがわかります。
こちらがTwitterのユーザー層。

10代の割合が高く、20代と合わせて半分以上を占める事がわかります。
Facebookはビジネスや仕事を絡めて使う人が多く、20代~40代の社会人世代が多く使っているんです。
対してTwitterは10代や20代の方々が暇つぶしや友達との交流のために使ってるイメージです。
簡単にいうと、
Facebookは30代ビジネスマンが中心。Twitterは20代学生が中心。
この点を抑えておく必要があります!
②Facebookは実名、Twitterは匿名が中心
Facebookは本名・本人の写真で登録するケースがほとんどです。
対して、Twitterは匿名で、アカウントも写真も自分の好きな写真を使うことがほとんど。
両者とも例外はいますが、基本的にはFacebookは実名、Twitterは匿名と考えていいでしょう。
さらに深掘りすると、Facebookは実名アカウントを使うので、自分の普段のキャラクターに沿ってサイトを利用することになります。
しかし、Twitterは匿名アカウントなので、インターネットの中で、いつもとは違った自分のキャラクターを演じられるんですね。
あなたの学校・会社で出会うあの人も、Twitterでは全く違ったキャラクターの投稿をしているかもしれません!
③バズる投稿が全然違う
①,②で述べたようにtwitterとfacebookでは利用しているユーザー層が違います。
それにより、
ウケる投稿が全く違うんです。
端的にいうと、facebookはライフイベント報告、twitterではネタがウケます。
Facebookは近況報告をメインに使われます。
だからこそ、結婚・就職・進学・引っ越し等、ライフスタイル面での報告がウケるんです。
僕はFacebookのアカウントで、学生起業を報告した際に、たーくさんのいいねが付きました!
Twitterは暇つぶしが大きな利用目的なので、単純に面白い・珍しい投稿がウます。
僕はTwitterで拡散した以下のネタ記事が、かなりウケてたくさんリツイートされました!
④タイムラインに流れる投稿が違う!
最後にタイムラインの考え方も全然違います。
Twitterは自分がフォローしているユーザーの投稿が、問答無用で全てタイムラインに流れます。
対してFacebookはエッジランクという考え方がありまして、全ての友達の投稿が流れてくるわけではないんですね。
エッジランクとは?
エッジランクとは?Facebookからのアクセス数を増やすための超重要項目
Facebookでは、独自のAIによって「仲が良い」と判断されているお友達の投稿が優先的に流れるんです。
▼自分のfacebookページの「友達」の順番が、仲の良い順番ですね。現実とは違うかな?笑

他にもFacebookでは、「いいね」が多くついている投稿が流れてきたり、自分の興味のある分野の投稿が流れたりします。
逆にいうと、単純な時系列表示では無いので、投稿を見過ごしてしまうこともあるかもしれませんね…。
スポンサーリンク
facebookとtwitterを上手く使い分けよう!
SNSの使い分け、意識していましたか?
facebookにはどんな投稿をしたらいいんだろう。twitterならどんな投稿をしたらいいんだろう。
ここまで書いたようにユーザー層、ウケる記事、表示される投稿をイメージして書くといいですよ。
これからの時代、ビジネスをするにも、プライベートで使うにも、SNSを利用することは必須です。
新しい流れに乗り遅れないように、今からがっちり勉強しましょう!
▼技術評論社さんなら、内容が凝縮されていて、かつ読みやすいデザインになっているのでおすすめです。